教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ゴキブリの業者についての質問です。 今まで何度か業者に頼みゴキブリの薬を撒いてもらったりブラックキャップを置くなど…

ゴキブリの業者についての質問です。 今まで何度か業者に頼みゴキブリの薬を撒いてもらったりブラックキャップを置くなどの対策をいるのですがそれでも年に1、2回ゴキブリがでてしまっています。 その度に業者を呼んで退治してもらったり薬を撒いてもらったりするのですが、どの業者にゴキブリの進入経路を聞いても「玄関しかありえない」と言われます。 ですが玄関からだけで進入しているにしては出る回数が多い気がします。ですから中に薬を撒く意外の対策として、ゴキブリが入ってくる可能性のある部屋中の隙間という隙間を塞ぎたいと思っています。 ですが素人ですからどこがゴキブリが進入してくるポイントなのかが分かりません。 そこで、ゴキブリを薬で解決する業者ではなく、まず進入経路の事から相談できる業者を探しています。 一緒に部屋を見ながらゴキブリを侵入させない部屋づくりのアドバイスをしてくれたらなあ、と思うのですがそのようなサービスを行っている業者などはあるのでしょうか・・・

続きを読む

1,192閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    20数年来、ゴキブリで悩まされていたお宅から、もう5年以上もゴキブリが出なくなった装置があります。 LED式のネズミ駆除器なんですが、警戒心のある生き物に万能で、ハクビシンですら逃げ出して行ってしまいます。 販売店に問い合わせたところ、まさかゴキブリにまで・・と、思っていたそうですが、ゴキブリもいなくなったとの報告が多数寄せられているそうです。 1万円近くしますが、何度も業者さんに頼むようではお安いと思います。 ダンボール箱はありませんか? 厚みの部分の隙間に産卵されるんです。

    2人が参考になると回答しました

  • そんな的確なアドバイスして二度とゴキブリが出なくなったら、業者にとってはお客さん(リピーター)を失うことになります。侵入経路を断つという根本的なことをせずに、効果一ヶ月くらいの消毒をしといて定期的に利用してもらおうという商売方法と思いますよ。 自分でネットで調べてみたらだいたいの侵入経路と対策はわかりますよ。 ていうか、部屋を見もせずに「侵入経路が玄関だけ」なんてあり得ない回答ですよ。

    続きを読む
  • ■対策は除湿です。ゴキちゃんは湿気に引かれて来訪されます。 たまにエアコン全開で除湿してください。設定温度は17°位にして30分から1時間やってください。1日数回でOKです。窓は開けません。 エアコンがないところでは、除湿機でOK。 エアコンは強力な除湿機でもあります。エアコンがあれば除湿機はいりません。 ただし、温度設定が20℃以上なんて状態ではまともに除湿はできません。 ■ 夏になると、ごきぶりに悩ませられますね。 出て行っていただくには、乾燥させてやるしかありません。 昔、家を締め切っていたら、ごきぶりや、なんと「あり」までが出てきて困りました。 【対策】 そこで!!! 除湿機を動かし続けたところ、ごきぶりやありがまったく出てこなくなりました。 乾燥させておくと、虫がよりつきません。 乾燥させることです。窓は開けてはいけない。 エアコンがあれば、ときどきうごかし、扇風機などで台所に乾燥気を導くのです。 これは根本的対策です。 窓は開けません。 私の家では、それ以来、彼らをみたこともないですよ(^^ ■ とにかく乾燥が決めてです。窓を開ける、などはどうでもいい。乾燥させればいいのです。 湿っているとき、窓など開けても、かえって逆効果。 とにかく、乾燥させることです。 湿気の多いときには、窓はあけないようにする。除湿する、です。 このことを実行して、14年になりますが、彼(ゴキちゃん)を見たのは、一回だけです。 アパートの廊下では、うろうろしていますが、入ってこないのです。 ■バルサンなどは、どこからか入ってくるゴキブリの対策にはなりませんよ ■設定温度は16℃にしてとにかく1時間ぐらいやる。そして止めて数時間。これを繰り返します。25℃ではだめですよ。 ガーっとやる。間欠強力除湿。寒くなったら止める。この繰り返しです。除湿機も援護。 ■これは、私が実際にやって効果があったことです ■各部屋だけ除湿してもだめで、廊下やふろ、トイレ、クローゼット、台所のクローゼットなど除湿しないといけません。へやが乾燥していても、廊下が湿気ていればそこに出てきます。 私はあらゆるドアを開け放ち、やります。このとき扇風機が役に立ちます。これでエアコン、除湿機のないところに導きます。 エアコンは16℃設定で、送風は最強にしてください。それをたまにやるだけでいい。除湿機も1時間を3回くらいでいい。 エアコンは強力な除湿機でもあります。温度を下げることより、除湿がじゅうようです。設定を16℃にすることは、除湿を強力にすることが目的です。温度が高くても乾燥していれば、ゴキちゃんはでてきません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 薬で解決するしか、方法はありませんよ。 私は、床下に防虫処置をされることを、お薦めします。 具体的には、ホームセンターに行き、 アサヒペン「木材防虫防腐ソート」(2500円) を購入してください。 そして、床下に潜り、刷毛で木部に塗り捲るのです。 そうすれば、ゴキブリは一年間、確実に寄り付きません。 一匹残らず、全部居なくなります。 見事なものです。 業者に頼んでも、同じことをするだけです。 こちらは、3万円も取られます。 もっと強力な薬剤は、 「クレオソート」 です。 昔、鉄道の枕木の防腐に使っていた塗料です。 正露丸の主成分でもあります。 これも、ホームセンターに売っています。 値段は、上記よりも、少し安価です。 しかし、こちらを塗ると、家中に「正露丸」の臭いが充満しますので、お薦めしません。 一度、自分で床下作戦に挑戦してください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる