教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

セキュリティや出退勤、倉庫入りの際のIDチェックが厳しいです。出社時と退社時に手の静脈認証をします。(掌を読み取り機の上…

セキュリティや出退勤、倉庫入りの際のIDチェックが厳しいです。出社時と退社時に手の静脈認証をします。(掌を読み取り機の上に置いて「ピッ!」とやるだけです。)倉庫に入る時や昼休み開始時、昼休み終了時、作業終了時にIDカードを読み取り機にかざします。また、作業終了時には金属探知機を通ることになります。腕時計やベルトも外さなくてはいけません。持ち込んではいけない物をロッカーに入れずにゲートを通過してしまうと作業終了時に間違いなく発覚し、1週間没収となります。(たとえ携帯電話でも。) ②倉庫内で働いている人は、男女問わず若い人から中高年まで様々です。特に変わり者とかそういう感じの方はいません。昼休みや作業終了後はワイワイ楽しそうに雑談等をしている人が多いです。(自分は一人ぼっちですが・・・) ③倉庫内は一応冷房は入っていますが、棚入れ作業で商品カートを押して歩いたり、上の棚から下の棚へ移る時のしゃがんだり起きたりの動作を繰り返していると汗びっしょりになります。女性の方は着替えを持っていったほうが良いです。 ④事前のオリエンテーションでは一言も言われませんが、実はアルバイトといえども「厳しいノルマ」があります。お仕事初日に初めて耳にして、自分はびっくりしました。ストーのノルマ(1時間当たりの棚入れ数)は、5日間連続の研修期間中は、初日・約100、2日目・約130、3日目・約150、4日目・約170、5日目・200、でした。200というと1分間で3・3冊棚入れしなければならない計算です。本を入れるスペースを探したり、カートを押す時間も含めると「相当厳しいノルマ」であることは間違いありません。 ⑤リーダーやトレーナーという管理者がいますが二言目には「生産性!生産性!」と言ってきます。生産性の低いアルバイト、つまり棚入れのペースが遅い人はしょっちゅうトレーナーの監視の目が行きます。自分の場合、監視されていると逆にパニックになってミスしてしまいます・・・。 ⑥1人1台使用する携帯端末で作業ミスなども管理・監視されています。とにかく徹底的なアルバイトの管理監視体制が敷かれています。 まとめ→結構きつい労働環境だと思います。作業内容は単純ですが、ノルマと監視がきついです。「あのアマゾンで働ける~♪」と いう気持ちが研修期間中だけで吹き飛ぶと思います。 アマゾンで働いてる人ききましたがその通りですが ノルマたっせい出来ないとそく首です 募集みるといつも100人募集してますが真実ですか

続きを読む

419閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

アマゾン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

中高年(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる