教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職先が決まりません。27歳、女です。1年程前に前職の準公的機関を退職しました。理由はストレスによる鬱病発症で尋常でない…

転職先が決まりません。27歳、女です。1年程前に前職の準公的機関を退職しました。理由はストレスによる鬱病発症で尋常でない量の薬を飲みながら仕事しなくてはならなくなったからです。退職後、病院を変えて適切な治療がなされたようで症状は快方に向かい、完全断薬まであと1歩なので履歴書の空白機関が長引くのを恐れて就職活動しています。 現在、通院中の病院を変えたくないためやむなく実家のある北海道第二の都市住まいですが、札幌市に比べると格段に正社員の仕事が少なく参っています。経歴は大学の福祉系学部卒で、年金に関わる公的機関での勤務でした。社会福祉士の資格のみ持っていますが、今の所福祉系の仕事をしようとは考えていません。 年収や大手企業かいなかは全くこだわっておらず、ひとまず最低限の生活が維持できれば今は良いと思って事務職を中心に回っていますが、ある会社では契約社員の面接ですら落ちてしまいました。筆記試験の結果が理由と言われましたが、真相はわかりません。 やはり前職がネックになっているのでしょうか?暇で楽なのに給料は高い公的機関のイメージ(実際に私のいた所では暇で話している余裕はない、きつくて正職員が離職することもありました。暇で楽なのはハンコだけ押してボサーッとしている上層部だけで、下っ端はバイトさんが次々辞めるので雑務と自分の仕事に追われます)がつきまとうと使えない人材のイメージが出来上がってしまうのでしょうか?公的機関で教育を受けているから自分もどことなくトロそうな印象が出ているのでしょうか?また、鬱病で退職と言ってしまうとどんな会社でも採用したくないことは容易に想像できますので、退職理由として鬱病のことは話していませんが、どこかで感づかれているのでしょうか…?また、筆記試験があったらどこまで重要視するものなのでしょう?あまりSPIなどで不合格になったことがないので戸惑っています。 実際に似た状況で内定を得た方や人事担当の方などいたらアドバイスをください。

続きを読む

1,129閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    去年だったか刑務所で社会福祉士等の有資格者の求人が出ていましたが、広くいえば福祉職かもしれませんし別のストレスはあるかもしれませんがいかがでしょうか。 事務系正社員は、公務員以外は非常に厳しいのが実情です。経理以外は良くてパート、派遣や別会社で契約社員がほとんどですよね。正社員でも手取りで15万あればいいほうです。 適性検査を重視する企業は増えているようです。 事務職ではありませんが、とある社会保険加入パート(パートといっても月給20数万円あります)では、性格検査と面接があり研修充実なので未経験でも問題なしですが、採用後にきいたところでは「適正と面接で基準に達しない人が多い」ということで必要な人数が採用できてなかったです。 いつでも誰でも採用になりそうな介護職でも同じようなことを言われました。 まあ、でも、一度うつになったならあまり無理しないほうがいいとは思います。自分でできると思う半分程度のパワーでできる仕事の方がいいかと思いますよ。 また年金に関わると、危険なのかもしれませんが 社会保険労務士事務所で働くのはいかがでしょうか。せっかく得た知識も活かせると思いますし、介護保険の申請などもあるので。零細というか個人事務所が多いため収入は期待できませんが。こちらはあまりハロワなどには募集が出ません。直接当たってみるといいと思います。そこで募集していなくても他の社労士さんが事務員を探していたら教えてくれるかもしれません。 (最近、知り合いの社労士さんの友人社労士が事務員を探していてうちの近所の事務所なため声がかかりました。すでに他社就業中なので断ることになりましたが。知り合いの社労士さんというのは以前、応募させていただいた事務所です。)

  • > 北海道第二の都市 旭川は 仕事ないです。 第3位の 函館なら 新幹線効果で 人手不足です。

    続きを読む
  • 事務職は求人が少なく、人気があるのは有名な話です。 私が所属している事業所でも、時給900~1000円の事務職を募集すると、数百人単位で集まります。そのほとんどが大卒です。 現在、社会福祉士をお持ちなのであれば、福祉系施設などで事務員をされてはどうでしょうか? 一般企業の事務職よりも採用される可能性は高いでしょう。 事務職に拘り続けるのであれば、就職活動の長期化は避けられません。 条件を下げる(派遣社員やパートも視野に)か、他の職種にするのかしかないと思います。 事務職余りは地方のみならず全国的です。 今後もIT化や外部委託が増えることは確実ですので、事務職はさらに厳しい状況になるでしょう。

    続きを読む
  • 正社員にこだわらいないで派遣ではだめですか。 派遣なら仕事に付くのはだいぶ楽です。 雇う側も雇わられる側も。 仕事の募集も多いイメージです。 数年派遣で働いてまた機会があれば正社員にトライするのがいいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公的機関(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる