教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医者から見たら社労士って、どんな存在ですか? 私の知人に、医者の娘で社労士してる人がいます。 彼女は、「自分…

医者から見たら社労士って、どんな存在ですか? 私の知人に、医者の娘で社労士してる人がいます。 彼女は、「自分は医者になれなかった。でも、薬剤師や臨床検査技師などは、医者と主従関係にある立場であるため、就きたくなかった。だから、全然医療とは関係のない他業種である社労士の資格を取ろうと思った。 社労士なら、同じ業界に上の立場の人間がいないし、先生と呼んでもらえるから。」 と言ってました。 この考え、正直歪んでるし、変ですよね?

補足

こういった考えは医者の娘や息子なら普通のようですね。 私なら、社労士と薬剤師なら、選べるなら、お給料も待遇も良い薬剤師を選びますけどね(笑) 薬剤師はいい仕事なのに、上に医師がいるために、職場でいつも劣等感を感じなければいけない心苦しさから、他業種の士業を選ぶのは、医者の娘としてのプライドなのですね。 といっても、社労士であっても弁護士や会計士などより格上の士業と仕事する機会もあったりしますから、微妙ですけどね(笑)

続きを読む

663閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    歪んでいるかなぁ 身近に他の資格職がいて そこに法的な指示関係がある場合 確かに気になると思いますよ 家での会話にも端々にでてきちゃいますしね 一般家庭でも兄弟やら親類が、同じ業種で大企業に入るのと名もない小さな企業にはいるのと、差があるとひけめがあるのと同じことだと思いますからね で、彼女の様に一念発起して別業種を選びその中で大成できたなら あなたのいうその歪みは良いスパイスになったということでしょうからね 「活路を見出す」きっかけを歪みと評するのであれば 多くのひとのモチベーションが「歪み」に分類されかねないものとなります ちなみに薬剤師が「主従関係もたずに活躍できます」は概ね嘘だと思います。学者くらいしかありえない話になる。研究なら対等ですからね。でも実際に臨床研究でとなるともうそこには上下関係ができてしまうんです。市中のドラッグストアはいうに及びません。なのでその彼女が別の士業に進んだというその理由はよく理解できます。医者家系にあって医者にならない場合はそういう身の処し方はごく普通の判断です。

    1人が参考になると回答しました

  • 医者に なれなかった のですね。 社労士だって医療関係のニーズはあるので、無関係では無いですけどね。 先生と呼んで欲しければ教員になったほうがいいと思うのですが。 おそらく開業医の娘だから、公務員は親が評価しないのでしょう。 薬剤師は医者と主従関係もたずに活躍できますけどね。 社労士は顧客と主従関係にあるような部分があります。 医者は患者と主従関係にないですね。 結局親や知り合いの従たる職場で働きたくなかったのでしょう。 それは医者になれなかったことを指摘されるから。 医者になれなかったことを過去のものとして、社労士としてしっかり歩むのであれば、何も問題ないと思います。医者の娘だから資金力があって、生活にも困っていないで、優良顧客との人脈がある彼女をねたんでいたりしたら、その考えが最も歪んでいることになるでしょう。 あなたがそうでないことを祈るばかりです。 正直言って同業者の生まれや育ちなどどうでもいいと考えているのが社労士の大半です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 歪んでるけど、核心をついてるね。 バカだけど賢い。

    1人が参考になると回答しました

  • 看護師で「絶対に医者とだけは結婚したくない。」と 言う人がいます。 かたや、ある「皆から尊敬され散る老医師」は、 「本当に専門知識に詳しいヒラの病院事務員」に敬語で 質問しています。 その人の人間性が問われると思います。 医師もアホじゃない人ならば高い専門性のある人に 礼儀を持って接します。 弁護士、税理士などの法律職とか 大工、建築士などの建築職とか 通信、IT関連とか・・・ 高い専門性のありがたさが身に染みている、 或いは無知をさらして恥をかきたくないのも あるかもしれません。 医者は病気やケガを治すかもしれませんが、 そもそも衣食住が成立しなければ健康体が 維持できず基礎がコケます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる