教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

図書館司書って資格がないとなれない訳ではないですが、なぜ司書資格が存在してるのかが疑問です。 図書館司書の仕事って…

図書館司書って資格がないとなれない訳ではないですが、なぜ司書資格が存在してるのかが疑問です。 図書館司書の仕事って図書館の本の整理や貸出返却の手続きですよね?そんなに専門的なことはやってないように思います。事務的なことだけですよね? それなのに、大学の履修案内の司書資格欄を見てみると卒業単位以外に、たくさんの講義を受け単位を取らなければならず、そんなに価値のある資格なのか?と思いました。 単位数も教職並だったのですが、図書館司書って資格がないとなれない訳ではないですが、なぜそんな資格があるのですか?疑問です。

続きを読む

2,770閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    アメリカの司書制度を真似ているからだと思っています。 あちらの司書さんは、大学の先生くらいの地位をお持ちです。 日本の司書さんたちとは比べ物にならないほど権威ある仕事です。 日本では、図書館員が司書資格がでなくても採用される仕組みが定着してしまい、専門的な仕事は外注になってしまいました。

    2人が参考になると回答しました

  • 図書館司書は不要な資格です。 何故かと言うと本来国家資格は安全安心や秩序の維持など素人が行うと国民に危害が発生する恐れがあるものである事が必要です。 図書館司書はこれが無く誰がやっても問題ありません。 多分、大学などで資格を与える場合、毒にも薬にもならない資格なら問題ないかなと言って出来た資格ではないかと思います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 民間図書館では無用でしょうが、公立図書館では役にたつこともあります。 私の姪 結婚で子供一人の長期別居生活、夫からの送金はあるが10数年固定金額で 生活できても教育費など無理。 アルバイトを何件か経験したところ、公立図書館に司書資格を持っていたため 採用され3年過ぎそれなりの収入を得ました。 資格も仕事もたいしたことはないですが、運よくこのようなこともあるので 人生保険のために如何ですか?

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 図書館司書の仕事は、表に見えるカウンター周りや書架整理だけではないからです。新たに購入/受け入れした本を貸出できるように準備するためには、司書としての知識も必要です。また、カウンタでレファレンスを受けるにもいろいろな知識やノウハウが必要です(どういう資料を参照すればいいか、1次資料/2次資料etc) 大学生なのでしょうか?表に利用者/消費者から見えるものだけが仕事と捉えているように感じます。例えば、コンビニやスーパーは運ばれてきた商品を並べて売ればいい、塾はやってくる生徒に決まった時間授業をすればいい・・・など。その裏には、見えない仕事がいろいろあるわけで、それをする人もいるのです

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

図書館(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる