教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育園、育休について大至急お願いします!

保育園、育休について大至急お願いします!4月で比較的入りやすい時期で点数も高かったので甘くみてしまい、一番通いやすいところ一つだけ希望したら見事落ちました… 育休延長の手続きをするのですが、上司に不承諾通知を見せなければいけません。 一つだけ希望したとなると印象悪いですか? また、一つだけ希望した理由として納得してもらいやすい理由はありますか? 本当に悩んでます。お願いします!!

続きを読む

2,084閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    私も上の子の時は一つしか希望書きませんでした 運よく人気園なのに入れましたが・・ なぜ一つだけだったかというと 復帰するにあたって、通勤時間や残業などを考えると (早朝会議も月1ある会社だったので) その園以外に自分の勤務体系や事情に合う園が無かったからです 他の園だと距離感や開園時間を考えると 間に合わない時があるため なので、会社の方にもその園に落ちたら 何か方法は考えたいけど これまでのように早朝会議にでるとか 夕方からの会議や当番ができないという話しはしておきました 逆にその地域でその園だけ開園時間が長いとか 延長保育が充実しているとかなら 復帰に向けてその園でしか対応できそうになかったと言えます ですが、近隣の園も同じような感じなら 質問者様にそういう気持ちがなかったにせよ 人によっては 育休延長したくてわざと1園しか希望しなかったと思われることも 実際にはあると思う その人次第ですよね 今はネットで保育園の情報なんていくらでも手に入るし 逆に復帰したくない時は1園だけ人気園をかいて・・なんて話も 出てきますし 下手にあとでとってつけた理由をつけるより 淡々と不承諾通知書を提出してすみませんお願いします 半年でどこか見つけるようにします だけいって(余計ないいわけを言わず) もし突っ込まれたら正直に 点数も高いので、逆にあちこち書くよりもここだけ書いたほうが 入れるんじゃないかと思って、甘く考えていました っていった方がいいんじゃないかな? 落ちたのはしょうがないよ 保育園入りづらいのはたぶんニュースなどでもわかってること だから、落ちたことをどう言ってもしょうがないんだから これからどうするかを考えている姿勢を見せる方が 心象はいいんじゃないかな?

  • まぁ印象は悪いけど。仕方ないよね。 1つだけ希望する理由で聞くのは。 兄弟と同園。 地域によるけど距離。 勤務時間によるけど開園時間。 子供の性質によるけどアレルギーや与薬対応。 宗教によるけど宗教除去食対応。等々。 まぁ他の園は環境や保育士の質が悪くて。 とても預けられるような園じゃなかった。とか。 実際詳しくまではわからないだろうから。 何とでも。と思う。

    続きを読む
  • 私は育休延長希望でしたので子どもが1歳になる前に駅近の1園しか書かず不承諾通知をもらいました。 ハローワークからも何も言われず1年半まで延長出来ましたし、会社からも何も言われませんでした。 会社や自治体によっても違うので絶対に大丈夫とは言えませんが…。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • それはまずいですね。 育児休業給付金の延長もハローワークが認めないかもしれませんよ。 理由書がいります。 ハローワークは1歳前に保育園に申込をしたかを確認します。 不承諾通知と申込書がいります。 その際、保育園が1箇所ですと会社に理由書を求めますよ。 甘く見てました。は理由になりません。 他の園は通勤が困難などと理由がないと。 他には芝生が良かったとかですかね。 規模した保育園じゃないとダメだった理由を考えてください。 私の住んでる地域は絶対に第5希望まで、書かないとダメですよ。 よく書類が通りましたね。 質問はされませんでしたか?保育園や幼児保育課に。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる