教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在私立文系に通う大学3年生です就活をしておりますが部活動等をしており開始が遅れてしまいました

現在私立文系に通う大学3年生です就活をしておりますが部活動等をしており開始が遅れてしまいました就活の具体的な流れや詳しい時期を教えてください また、就活サイトでのエントリー、エントリーシート、履歴書の必要なタイミング等もよくわからないので教えていただけたら幸いです 現在の私の状況はなんとなく必要かと思い簿記の資格を取りました 合同企業説明会に2回ほど行き興味の持った企業が何社かありました 面接時の入室の仕方、自己PRや学生時代力を入れたことなど基本的な質問の対策をしております 私の把握している事は 12月から3月ぐらいまで合同企業説明会に行き 3月から4月の間に気になった企業の個別の説明会に行き 3月末くらいから一次面接、筆記試験という流れかなと思っていますが間違っているでしょうか? 就活に対するアドバイス等ももらえたらありがたいです

続きを読む

330閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    [選考の流れ] 選考の流れは企業によって異なります。 ただし大別すると5つの段階に分けることができます(私なりの解釈です)。 第1段階は「選考希望の意思表示」です。 企業としては優秀な学生に入社してほしいわけですが、だからといって日本全国の学生1人1人に「我が社の選考を受けてみませんか!」とアピールすることは現実的に不可能です。 そこでリクナビやマイナビから「エントリー」してもらうことで興味を持っている学生を見つけることができます。 質問主さんがリクナビやマイナビに登録されている場合は、とりあえず興味がある企業にはエントリーしてみてください。 エントリーはとても気軽なものですから恐れずにやってください。 第2段階は「説明会前選考」です。 これは大企業に多く見られるもので「我が社の良さをアピールするために説明会を開きたいけど10,000人近く希望されても、そんな大人数のために説明会を開くことはできないんだよなぁ……。仕方ないし学歴、学力、性格などから説明会に参加することができる学生を絞ろう」という意図で実施されます。 そのため、そもそもそんなに学生が来ない中小企業では説明会前選考が行われることは稀です。 第3段階は「説明会」です。 特に説明することはないので飛ばします。 第4段階は「説明会後選考」です。 企業が採用するに値する学生がどうかを、あの手この手で調べます。 個人面接、集団面接、グループディスカッション、履歴書、エントリーシート、その他諸々何でもござれです。 アッサリしたところならば「履歴書→集団面接→個人面接」くらいで終わります。 ガッツリしたところならば「履歴書およびエントリーシート→学力試験および性格適性試験→グループディスカッション→集団面接→集団面接→個人面接→個人面接」みたいに長期に渡ることも珍しくありません。 ここで落ちた場合は今後その企業の選考に再度臨むことは難しいとお考え下さい。 チャンスは1回、というわけです。 第5段階は「内々定」です。 説明会後選考に突破された質問主さんには内々定という権利(義務ではない)が与えられます。 つまり企業側から「質問主さんが良いならウチの会社に是非来てください」という意思表示が内々定なのです。 ここで質問主さんには内々定を受けるか、断るか、延期するかの3つの選択肢があります。 内々定を受けると内定となり企業が勝手に内定学生の内定を取り消すことができなくなる代わりに、学生としても勝手に内定を取り消すことができなくなります。 内々定を断ると、その会社の内定を得ることは恐らく今後できなくなり、つまり入社する権利と機会を失います。 内々定を得た会社を滑り止めにしたい場合、あるいはいくつかの会社から内々定を受けた(受けるかもしれない)ために少し考えたい場合は内々定の延期を提案することができます。 内々定の提案を学生から受けた企業には内々定を待っても良いですし、待たなくても良いです。 「いますぐウチに入社するという気持ちがないなら入社しなくて結構!」という短気な会社もあるかもしれませんが9割の会社は内々定の受諾を待ってくれます。 その期間はだいたい2週間です。 [分かりにくい用語解説] □プレエントリー エントリーの前段階として設けている企業が一部あります。 意味合いとしてはエントリーと大きく変わりません。 プレエントリー、エントリーと言う順番で進むだけです。 多くの企業はエントリーだけで済みます。 □エントリーシート 履歴書とは自分の目線から自分を評価した内容を書くものです。 エントリーシートは企業側から学生に聞きたいものを列挙したものです。 履歴書と内容が被る場合もありますが被らないことのほうが多いように思います。 例えば「我が社に入社したとき、どのような仕事がしたいか」とか「最近のニュースを1つ取り上げて800字以内で感想を述べよ」とか「我が社の業績を伸ばすために必要な措置を提案せよ」など。 ここから、その企業がどのような学生が来て欲しいのか考えているかが分かります。 勘違いされやすいですが全ての企業が学生にエントリーシートを課しているわけではありません。 中小企業では履歴書だけで済むところも珍しくありません。 [経験から話すアドバイス] 3月中は合同説明会に行ったりして見聞を広めることが優先です。 自己分析や業界について勉強するなどして4月以降から説明会に臨むようにすれば問題ないと思います。 大手企業に興味がない、恐らく自分では受からないと考えていらっしゃる場合は躊躇なく諦めることで時間と交通代が浮きます。 面接の結果を予測することは不可能です。 「上手く行った」と思っても落ちますし、「これはもう駄目だ」と思っても通る場合があります。 結果は面接官のみぞ知る、というわけです。 マナーにはそれほど注目されていないように思います。 選考で落ちたとしても質問主さんに落ち度があったとは限りません。 あくまで企業の設定したハードルに届かなかったというだけの話です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる