教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

弁護士への相談は、多くが30分5000円~、或いは1時間1万円~と設定されていますが、当人は無論、例えば当人以外の身内の…

弁護士への相談は、多くが30分5000円~、或いは1時間1万円~と設定されていますが、当人は無論、例えば当人以外の身内の者も、同席は可能でしょうか?というのも、相談者当人が高齢であり、説明不足が懸念される当人に代わり、私共が補佐して説明出来るのであれば、都合が芳しいと考えておる為です。 又、初回相談後に事件(民事)を依頼して着手金を支払えば、担当弁護士は粛々と解決へ導いて下さるものなのでしょうか?相談に終わるのと、実際に受任させるのとでは、やはりモチベーションに差異はあるのでしょうか?その場合、準備万端でより時間をかけてじっくりと訴訟を進めるのか、それとも依頼者の機会損失を防ぐべくスピーディーな展開を心がけるのか、とても気になるところではあります。

続きを読む

261閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    兄弟間の争いごとで相続問題ながら、弁護士相談も、弁護士依頼も、弁護士解任も、弁護士なしの本人訴訟も、数本の被告にされて体験者です まず、弁護士相談と弁護士への裁判依頼は分けて考えるべきです。 弁護士依頼は、yotsu…さんが書いておられるように、きちんとその弁護士との信頼関係が築けるかを考えて頼むのがいいかと思います」と。 高齢者に同行は自由です。逆に、相談は最初から同行を予定している人が相談申込みをしてもかまいませんよ。 弁護士にも色々な、善しにつけ・悪しにつけテクニシャンが玉石混交しておられます。お宅さんも弁護士ドットコムや知恵袋で磨いているようですので安心ですが、弁護士は相談者が裁判的な教養がないと受け取れば、平気で専門的なウソを言われるケースが多々です。それを見破るには、インターネットが恩恵です。 本人訴訟をしないにしても、本人訴訟の覚悟で証拠資料を集めたりしておれば鬼に金棒ですね。 質問者は、何がテーマで裁判を相談したいのか示されていないのでわかりませんが、その高齢者さんの身辺問題ならばその本人が証拠資料の主人公ですからね。弁護士は法的なガード役。 弁護士相談の段階では、高齢者の本人が名を連ねたり出かけないでもあなたの名で相談を代理申込し相談の席に着いても良いのです また、その方が相談から直行で弁護士依頼へ走らないで済むと思います

    ID非公開さん

  • 30分5000円は最低レベルでは?まあ、相談しないと始まりませんから。

  • 問題ありません。 先の回答にありますが、しっかりした人が同席したほうがいいと思います。

  • 特に問題はなさそうに思いますが。むしろしっかり説明してもらったほうが相談を受ける側も助かると思います。 まあ、料金も含めて、行く前に同行の件など前もって確認されてはいかがでしょうか。 弁護士によっていろいろなのではないでしょうか。ただ、着手金だけでも安くないため、相談の段階で着手金や報酬の件はきちんと詰めておき、こちらの疑問に面倒くさがらず丁寧に答えてくれるところか、感じのいいところか、きちんと信頼関係が築けるかを考えて頼むのがいいかと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる