教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ある会社で一般職で勤務している独身30代後半の女性です。 入社17年たちました。総合職も一般職も全く同じ仕事内容です…

ある会社で一般職で勤務している独身30代後半の女性です。 入社17年たちました。総合職も一般職も全く同じ仕事内容です。転勤の可能性の有無だけですが女性は絶対に転勤させないし 異動すらありません。 同じ年齢くらいの総合職は仕事ができるできないかまわず役職もあります。 同じような年齢、仕事内容も同じで事実上の転勤の有無でこんなにも差があるのはどうして? やっていることは総合職とまったくかわらない。 むしろ総合職よりも大変な担当を任されているのは 一般職を残業させて総合職を早く帰らせるコスト削減目的なのでは? と考えてしまう事があります。 また、新しく入ってきた総合職の方たちはいつか役職がつき 社歴は上でもいつか、その人たちの部下になります。私のほうが 年齢や社歴が上でも総合職の指示を受けることになります 総合職は転勤も異動も免除されたまま、どんどんキャリアアップ していきタイトルもつき年収も上がり、そんなのを観ていると自分はだめな人間な んじゃないかと思ってしまったり、 これから先、この会社くぉ続けることができるのだろうか。 と不安になります。時には退職も頭によぎります。 どうやって今のモチベーションを保とうか不安です。 総合職8割、一般職2割の会社です。 目に留まり、なにかしらご指摘、アドバイスいただければ幸甚です 補足総合職8割、というのは男性は含んでおらず女性総合職8割 という意味です。女性総合職(男性もですが)の時間外手当等 は含んでいません。基本給以外の手当は総合職も一般職も 同じです。 一般職から総合職へ転換制度がありますが、落とされました。 会社側も明確な規定がありません。 過去の評価と推薦、適性試験ですが最高の評価を取り 部長から人事部に推薦もしてもらえましたが 人事部から却下され受験させてもらえませんでした。

続きを読む

4,832閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    私のいたメガバンクでも総合職と一般職はありました 人事に在籍していましたが 総合職は全国レベルの転勤、一般職は通勤距離2時間以内での勤務でした ただ、女性の方は(差別ではないが)総合職も一般職も勤務地については家庭的な配慮をしておりあまり遠隔地の勤務は避けてましたね また、総合職➡一般職への資格変更は面接だけでした、内容はもう総合職にはもどれませんよっていうことが重点で、給与テーブルも違いますよってことは申し上げました。 反対に、一般職➡総合職は資格変更試験がありましたが、知識テストをしてましたが、実は形だけで(勿論合格点はいりますが)重要なのは過去10年間の人事評価が大事な要素になっていました >過去の評価と推薦、適性試験ですが最高の評価を取り 部長から人事部に推薦もしてもらえました 実は一人の評価だけでなく、複数の評価を考慮しますしこちらも評価をしてましたね (大変失礼な言い方ですが)やはり一番は年令なんです 17年の勤続が引っかかってるのか?部長はご存知ないが推薦年齢に引っかかってるのか、だから人事は門前払いでしょうね ま~部長はそれを知っていても、推薦をしてくることはあります すなわち、もうあんたは年齢制限に引っかかてるよ、とは現場の部長は言いにくいものです 言いにくいが、もうそれは難しいと思われた方がいいですね 別の書かれてる労働内容ですが、一般職は総合職の補助的な存在であるというのが普通の企業ではまかり通っていると思いますね (差別的な言い方ですがご勘弁を)男で一般職を選んでくる方は申し訳ないが初めからカウントしない窓際族候補です 女性の方は総合職社員の補助者であるという考え方が資格制度にはありますね

  • >一般職から総合職へ転換制度がありますが、落とされました。 >人事部から却下され受験させてもらえませんでした。 推測ですが、人事部は貴女の知恵袋を監視しているのではないでしょうか? 投稿時間が平日の昼間であることが多いですね、もしかして会社のパソコンで知恵袋に投稿•閲覧していませんか? 今は情報漏洩防止のために、管理職や情報システム担当者により常時監視できるようになっている職場が増えてますから、会社の上層部が貴女の知恵袋を特定していても不思議ではありません。 いくら仕事が出来ても、仕事時間中に職場の不満を知恵袋に投稿する社員を幹部候補にはしたくないでしょうし、血迷っても管理職に登用なんてしませんよ。 落とされたのは知恵袋が原因です。多分貴女監視されてますよ。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • あれ?過去質みるとご結婚されているのでは?

    3人が参考になると回答しました

  • > 同じような年齢、仕事内容も同じで事実上の転勤の有無でこんなにも差があるのはどうして? 「そういう会社だから」ではないでしょうか。 仕事の内容は会社が決めているわけですから、理由を知りたいのなら会社に聞くしかないと思います。 > 一般職を残業させて総合職を早く帰らせるコスト削減目的なのでは? 残業代に違いがあるのなら、そういう目的もあるかもしれませんね。 > 私のほうが年齢や社歴が上でも総合職の指示を受けることになります そりゃそうでしょう。 総合職は、いわば「幹部候補生」です。 将来上に立つことを目指す人達が就くわけですから、当然のことと言えるでしょう。 > そんなのを観ていると自分はだめな人間なんじゃないかと思ってしまったり、 質問者様の会社には、総合職に変更できるような制度はないのですか? 一度決めして待ったら、もう変えられないのでしょうか? だとしたら、会社を変えるしかないかもしれませんね。 > 総合職8割、一般職2割の会社です。 また極端な比率ですね。 通常は一般職の方が多いと思いますが…。 そもそも、会社自体が歪だったりしないでしょうか? あるいは、総合職主体の会社で、一般職が担う業務の多くはアウトソーシングしているとか。 もしそうだとしたら、一般職の肩身が狭いのも仕方がないかもしれませんね。 > 一般職から総合職へ転換制度がありますが、落とされました。 だとしたら、仕方がないかもしれませんね。 そもそも、その能力が無いと判断されてしまったわけですから。 もっと頑張るか、別の道を探すか、現状に甘んじるかの、どれかになるんじゃないかと思います。 > 会社側も明確な規定がありません。 でしたら、明確な規定を求めては? それに応じないのなら、やはりそういう会社と考えた方が良いと思います。 > 人事部から却下され受験させてもらえませんでした。 ということは、適性試験で落とされたということでしょうか? だとしたら、その会社にとって質問者様は有益な人材と判断されなかったのかもしれません。 会社のニーズに質問者様が合わなかったのかもしれませんね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一般職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる