教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

管理栄養士を目指す時に役立つ資格について。

管理栄養士を目指す時に役立つ資格について。現在、栄養学部の大学の1回生なのですが、病院務めの管理栄養士を目指して勉強をしています。 そして、就職に少しでも有利になればと思い、資格を取ろうと思っており、調べてみたところ簿記、PCなどがかろうじて役に立つくらいだという事が分かりました。食生活アドバイザーなどもどうかなと思っていたら管理栄養士の資格があるならその範囲に含まれている事なのでほとんど関係ないとも知りました。(むしろキッチンのバイトとかの方が圧倒的に役に立つということをサイトで見ました) そこでなのですが、簿記は商業と工業どちらをとった方が良いのか、またどちらもとった方が良いのか、簿記とPCは何級を持っていたら就職に有利になるのかを教えて欲しいです。 また、管理栄養士の方でこの資格は役に立ったなどものがあったら教えてください。 資格については詳しくはないので何か間違って解釈している部分があればすみません。 宜しくお願いいたします。

続きを読む

1,009閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    病院で管理栄養士をしています。あまり簿記は必要ありません。それよりは、学業に専念し、栄養や給食管理の勉強を、しっかり学ばれた方が良いです。 PCはできた方が良いでしょう。患者のデーターや献立作成、行政とのやり取りもPCで行っています。最近は100床程度の病院で給食が委託なら管理栄養士は1人だけです。ほとんど献立作成や栄養管理がPCでできるからです。電卓たたいてと言う時代ではありません。しかし、根本的なことが分からないと、ただ数字を入れているだけになってしまうので、管理栄養士の勉強はしっかりされた方が良いです。 但し、PCもプログラミングが専門ではないので、日常の事ができれば、何ら問題ありません。 また、料理もできた方が良いでしょう。料理ができない人が立てた献立は本当にひどいです。栄養素の数字はあっていていればよいという時代ではありません。季節感を取り入れ、適時適温が当たり前になっています。例えば調理員2人で100食作るとしたら、あまり手の込んだ料理はできません。こういうことも判断しなければいけないですから、料理は日頃からやった方が良いでしょう。また患者に栄養指導するときも料理を教えたりするので知らないと栄養指導もテキストの棒読みになってしまいます。 また、食生活アドバイザーなどの資格を取るよりまずは、管理栄養士国家試験の合格の方が大切です。試験に落ちたら、病院には就職できません。調理員なら就職できますが、今日の病院は半数以上が委託ですので、病院で採用されることは難しいです。 私の知り合いで国家試験落ちた大卒の栄養士さんがいますが、そば屋でパートしたり、食品とは関係ない工場でパートしています。試験に落ちると栄養士の資格だけでは働けない時代になっています。また、管理栄養士は正社員・栄養士は非正規雇用と言う時代です。4大で栄養士なら、専門で栄養士の方が給料が安くて済むし、わざわざ大卒を採用しません。 私は、簿記も食生活アドバイザーも持っていませんが、病院で働いています。 簿記は経理や総務、事務長なら役立ちますが、栄養士では意味ないです。 まず、学業で、好成績をとることが就職に有利でしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる