教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【大学に入ってから学びたいことが変わった】 国際系の大学に通っている一年生です。 私は元々国際関係(特に途上国の貧困…

【大学に入ってから学びたいことが変わった】 国際系の大学に通っている一年生です。 私は元々国際関係(特に途上国の貧困問題や難民など)に興味があり、英語にも力を入れている今の大学に入学しました。 しかし、日本の貧困問題の現状を知り、児童福祉について学びたいと思うようになりました。 私は貧困家庭の教育支援に携わりたいと思っています。職業としてはスクールソーシャルワーカーや児童指導員、NPO職員などが候補に挙げられます。 しかし今の大学は中高の教員免許(英語)ぐらいしか取れないです。 社会福祉士の資格があればソーシャルワーカーも児童指導員も任用資格が取れるのですが… あわよくば心理学の資格も欲しいです(独学で取れるのは心理学検定ですが、あまり役に立たないとか… だから認定心理士が希望に近いですかね。) 複数のボランティア団体に所属しており、一応やりたいことはできています。前回の質問以来母子家庭の子どもに勉強を教えるボランティアを始めましたが、まだ貧困ということは見えてこないです… 今の大学に不満はないです。外国人と交流する機会も多く、友達もでき、学生生活は楽しいです。留学の制度も整っています。正直、授業は面白いと感じられないのですが…(まだ一般教養の科目しか取ってないのもありますが)中退は全く考えてないです。 長くなってしまいましたが、聞きたかったことは社会福祉士の資格を取るためにどのような方法を取るといいかです。 ・福祉系の大学院に行く(首都大の阿倍彩先生の授業を聞いてみたいです。受験するなら地方国公立も滑り止めとして併願しますが…) ・専門学校へ行く ・通信で資格を取る などを考えています。 児童指導員の任用資格の為に教職を取るつもりでしたが、スクールソーシャルワーカーにも興味が出た為カバーできません… また、2年次後期に専攻を決める際に元々希望していた国際関係にするか、NPOの運営などに役に立ちそうなマネジメントにするか、の2択で悩んでいます。

続きを読む

526閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >社会福祉士の資格を取るためにどのような方法を取るといいかです。 ・福祉系の大学院に行く →大学院では取得できません。 ・専門学校へ行く ・通信で資格を取る →専門学校の一般養成課程がよさそうですね。 >児童指導員の任用資格の為に教職を取るつもりでしたが、スクールソーシャルワーカーにも興味が出た為カバーできません… ☆基本的に、 「科目等履修生の、 教員免許の取得に必要な、 教育実習事前事後指導・教育実習・教職実践演習、 介護等体験事前事後指導・介護等体験 の履修登録は、 本学の卒業生のみ、特別に許可しています」 「本学の卒業生ではない方が、 教育実習事前事後指導・教育実習・教職実践演習、 介護等体験事前事後指導・介護等体験の履修をご希望の場合は、 3・2年次編入または1年次入学をしていただく必要がございます。 本学の卒業生ではない方が、 科目等履修生として入学された場合、 これらの科目の履修は、一切許可できません」 ・・・といった、 「履修制限」をしている大学・短大が非常に多いため、 卒業した大学ではない、別の大学・短大の科目等履修生になっても、 教員免許を取得することは、できません。 ☆文部科学省は、 「教員免許の取得に必要な単位を、 2つ以上の大学・短大にまたがって、修得してもよい」 ・・・としています。 →ただし、 2つ以上の大学・短大にまたがって、 単位を修得する場合は、 教育実習を履修する別の大学・短大(通信を含む)で、 (例) 「本学から教育実習に行くには、 本学で、教職科目14単位以上+教科科目20単位以上=合計34単位以上を修得した者のみ許可しています。 他の大学・短大で修得した単位による履修免除は、 この34単位については、一切行いませんので、 本学から教育実習に行くためには、 本学入学後に、必ず、 34単位全てを履修・単位修得していただく必要がございます。 他の大学・短大で修得した単位による履修免除は、 この34単位を除いた残りの科目のみ、としています。」 ・・・といった、 「単位認定制限」をしていれば、 今の大学でとった教職関係の単位が、ほとんど認められず、 教育実習へ行くために、 教育実習を履修登録する別の大学・短大(通信を含む)で、 教職課程を、 ほぼ0からやり直し・単位取り直し、になる。 ・・・といった、 悲惨なことになる場合もあります。

  • 中高免許を取得し、大学を卒業したあと、社会福祉士一般養成施設に行くのが一番早いです。社会福祉士を取得すれば、児童指導員も、児童福祉司(実務が必要ですが)もできます。大学院に行っても、社会福祉士は取れません。 個人的に習いたい先生がいるなら、聴講生になったらいいかと思います。 スクールソーシャルワーカーにはいきなりはなれませんので、社会福祉士になるというのがまず一番の目標ではないでしょうか。教員免許と社会福祉士があれば、教育関係の福祉施設に就職はできるかと思います。

    続きを読む
  • 大卒で社会福祉士の専門学校に入ればいいと思います。心理学が学びたい場合は福祉心理学を学べる大学を選ぶと社会福祉士と認定心理士を取得出来るケースがあります。スクールソーシャルワーカーになるには社会福祉士会のスクールソーシャルワーク研修を受けるかスクールソーシャルワーカー養成校に入りなおせばいいと思います。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

スクールソーシャルワーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

児童指導員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる