教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

未経験で経理を目指す 2018年卒の4年女(21歳)です。 タイトルの通り、これからFP、日商簿記2級、MOSの…

未経験で経理を目指す 2018年卒の4年女(21歳)です。 タイトルの通り、これからFP、日商簿記2級、MOSの資格を取得し未経験から経理職を目指そうと考えていまふ。 今は2月の試験で簿記3級を取得することを目指し勉強を進めています。 有利になるわけではないと分かっていますが、応募条件に必須となる資格は最低限取得し、今後の就職活動に役立てたいと考えています。 そこで質問したいのですが、 ①24、25歳で転職するとして経理未経験でも雇ってもらえる可能性はあるのか ②上記の資格では応募するには不十分か 以上の2点が気になります。 厳しいお言葉でも構いません。 ご回答よろしくお願いいたします。

続きを読む

540閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    24.5歳の若さなら、経理職でも充分いけると思います。 簿記2級は最低持っておいたら良いでしょう。 簿記2級は、解き方を覚えるのが少し大変なだけで、難しくはないので充分独学で取れます。 あと、経理職は会社にもよりますが、エクセルは問題なく使いこなせないと難しい場合もありです。 あと、私が思うには、今後経理の仕事をしていくつもりなら、まずは未経験でも雇ってくれる経理の仕事に就いて、そこで働きながら資格取得してはどうですか?それから又違う会社へ経理として転職したいなら、経験も入りますし、その方が無難かと思いますが。 私は28歳の時に、簿記の資格も持っておらず、また経理のケの字も知らないのに派遣会社から経理の仕事を紹介され(今から思えば当時はまだ派遣が今ほど浸透していなかったので、派遣会社も人選をあまりせずに私みたいな未経験者を紹介したんだと思いますが).そこで仕事が解らず不安なまま簿記の資格を取得し、それからは他の会社で、派遣社員のままですが、ずっと経理の仕事を選んでしています。 貴方のように若いなら、まだ未経験者でも経理で雇ってくれる会社はあると思うので、少しでも若いうちに、まずは経理の仕事に就くことをお勧めします。

  • 簿記取って経理( ゚д゚ )m9 いるんだよねーこういう単細胞な考え方する奴( ゚д゚ )m9

    ID非表示さん

  • >①24、25歳で転職するとして経理未経験でも雇ってもらえる可能性はあるのか >②上記の資格では応募するには不十分か あ、っそう^^; 厳しいお言葉です。 ①ありません。転職ありきの就職活動をするのは損だけです。 ② >今は2月の試験で簿記3級を はぁ? 今まで何遊んでたの!!遅すぎ!! 商業高校1年レベル!! 4大出で、簿記2級は応募条件になりません!! 経理職にこだわる理由が見当たりません。 事務職は、薄給だし、会社縁の下のジミーな雑役ですよ^^; 営業をやって下さい!!

    続きを読む
  • 資格は「最低限の知識は持っているだろう」でしかなく、実務とは違います。 履歴書に資格が書いてあれば、頑張ったんだと思いますが、戦力にはなりません。 なので、会社の規模等で未経験でも大丈夫なのかどうかだと思います。 簿記2級をとって、早く経理の仕事に就くことをすすめます。20代前半なら、男女問わず、未経験もまだ可愛さと見てくれるでしょう。 FPと経理職は、繋がりにくいのですが、何かあって取得すべきと考えられたのでしょうか?アドバイス、コンサルティングもしたいのでしょうか? MOSについては、資格云々より、エクセルは使えて当然です。「使える」のレベルは、会社によって求めらるものが違いますので、持っててもいいかな。 一般企業で経理がしたい。→ 簿記3級〜2級、未経験可が多い印象 会計事務所やコンサルティング会社でいろんな会社の会計税務等をみてアドバイス等もしたい。→ 簿記2級必須。「経理したことがあります」尚よし。未経験可の場合、雑務はいっぱいあります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

MOS(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる