教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ユーキャンで資格を取って転職されたという方

ユーキャンで資格を取って転職されたという方おられますか?できれば、40歳以上の男性の方に聞きたいです。 それ以外の方法でも転職されたという方がおられましたら ぜひ、アドバイスをいただきたいです。 ちなみに、当方、43歳男性。資格なし。 現在、年収400万〜450万で勤務中です。 今の仕事が、腰痛で体力的にきつくなってきたので 転職を考えていますが、資格がないとなかなか厳しいと思ってます。 宜しくお願い致します。

続きを読む

2,090閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    転職後ですが、ユーキャンの市販の書籍で学び、運行管理者(貨物)と第一種衛生管理者を取得しました。 ユーキャンの通信講座は受けたことがありませんが、市販の教材を使用してみて、「とても分かりやすいテキスト&問題集だな」と感じました。 この2つの資格は、中途入社後に取得したので、転職時(35歳)の前に取ったものではありません。 私は、地元に本社がある従業員1,500名程の規模の物流企業に勤めています。 職種は経理職兼総務職です。 前職は、大手不動産会社で不動産営業職を6年半、その前は1年から3年単位で、仕事を転々としていました。 腰を痛めていての転職とのことですが、どのような業種で仕事がしたいのか、仕事はどの職種で考えておられるのか分かりませんが、私の場合は、営業関係の仕事をして来ましたが、ノルマや営業成績に追われるのが嫌になり、地元へ帰ってきて、今の会社に中途入社しました。 資格は、24歳までは運転免許しか持っていませんでしたが、その後、会社の儲けや損が分かる簿記に興味を持ったことから、市販の書籍を購入して、日商簿記2級・全経簿記1級、建設業経理士2級の簿記資格を取得し、更には稼げる仕事に就きたいと思い、色々な仕事を調べた結果、不動産業界に目をつけ、宅地建物取引士を取得しました。 24歳から25歳の1年の間で、簿記や宅建の資格を取得したことで、「学ぶ」ということに目覚め、今の仕事が勤まっているのかなと思っています。 その後、不動産営業職のときに、管理業務主任者というマンション管理の国家資格や損害保険募集人資格等を業務上必要でしたので取得して、宅建と合わせて登録(資格者証所持)していました。 中途入社後は、運行管理者(貨物)や第一種衛生管理者の他には、経理職ですので税理士試験科目の簿記論と財務諸表論は取得しました。 ですが、1年8ヶ月間は、3ヶ月更新の契約社員でした。まともな会社(実残、賞与有、福利厚生も良い、創業も50年以上で安定)で事務職の正社員になるには狭き門でした。 そこで、契約社員のときに、正社員になるために運行管理者(貨物)や第一種衛生管理者の国家資格、そして、税理士試験科目を取得したわけです。 そして、 簿記知識:日々の経理実務や月次・年次決算、財務分析 宅建知識:貸倉庫等の賃貸借契約書の作成や締結 損保知識:トラックや担当部署の社屋等の保険更新手続き 運行知識:配車はやっていませんが、運送契約書等の作成や 行政官庁への書類作成提出 衛生知識:地元の労働基準監督署へ衛生管理者の有資格者と して会社側が届出し、安全課の社員と共に担当部署 の安全監査を行って報告書を作成 など、取得した資格や前職までの経験を活かした業務を行っています。 また、会社側から事務所建物の管理のため、また総務兼任として取るように言われた、ボイラー取扱技能者や甲種防火管理者の講習で取れる資格も取ったりしました。 繁忙期には、現場作業(勤め先は、物流だけでなく建設業の許可も取っている会社です)の応援へ行って欲しいと言われ、酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者の資格を取って現場応援へも行っています。 運転免許しか持っていなかった時(24歳)を振り返ると、 確かに「芸(技・ワザ)は、身を助ける」だと感じています。 ですので、何かしらの資格を取ろうというのは良いことだと思います。 ですが、43歳からの転職ですと、やはり資格を取るにしても「今まで経験してきた仕事に関する資格を取る」のが一番良いかと思います。そして、転職においても今までの経験が活かせる仕事に就くほうが、仕事も探しやすいと思います。 腰を痛めていて重労働は出来ないのであれば、今までの経験を活かした・自分の知っている分野での事務の仕事や軽作業、または現場監督のような業務を探すのがよいと思いますね。 私も再出発する際に「どんな仕事をしようか」と考えましたが、やはり、不動産営業か経理メインの事務職しか、自信がありませんでしたので、営業は嫌でしたので事務職で正社員になる道に進みました。 ですが、事務職と言いましても、物流業1つを取って見ても色々とありまして、経理や人事・勤労業務だけでなく、車両の手配(配車業務)や国際部であれば通関士の有資格者が輸出入の税関・通関業務を行っているなど色々です。 自分は「何を取り柄や技として働いて行くか(生き抜いて行くか)」ですね。 今までの経験(キャリア)を全て捨ててしまっての転職は、非常に厳しい道だと思いますよ。 私は、フリーターの時期もありました。パチスロ店、結婚式場、ショップ店員、工場作業員、引越作業員、中華料理店の店員などです。 その頃は、これと言ってやりたい仕事もありませんでしたし、ただ単に働いて稼いで生活するくらいのことしか考えていませんでした。 簿記と出会い、面白いと感じた所から人生も変わって行きました。 投稿者様も1つの会社、または複数の会社であっても、今まで勤めてきた「経験」というものをお持ちだと思います。 これから資格を取るにも、また転職活動をするにも、やはり今までの自分を活かした中での活動・行動を取られたほうが良いと思います。

    5人が参考になると回答しました

  • ユ-キャンの資格講座でも種類が多くありますから、まず、ご自分の趣向に合ったものを見つけること。そして、勉強してから国家試験など受験し資格をお取りになってから、希望する会社の採用試験を受ける。 あなた様のご年齢では、ご家庭もおありでしょうから、転職は確実に道が開いてからでないと・・。 必ず、収入も減額になるでしょうから、なかなか厳しいですねえ・・・(失礼)。

    続きを読む
  • 私は20代半ば男性ですが、ユーキャンの宅建講座で働きながら初めて資格取りました。取ったあとは当時働いてた服屋のバイトをやめて不動産屋で正社員採用になりました。どの面接も資格があったので会社選べました。 値段はかなり高いですが、ユーキャンのテキストは市販テキストよりわかり易かったし、動画や確認テスト、模試のお知らせなどのサポートもバッチリでした。振込用紙を使った分割払いもあって負担も少なかったです。 資格の勉強が初めてならユーキャンはおすすめです。

    続きを読む
  • 転職は、資格があっても未経験だとかなり転職は難しいと思います。 40歳超えての転職はリスクが高いので、今の職場で、部署移動などで腰痛の負担が少ない部署に異動を模索するのも一つの方法です。 でも、その資格を取得して、かつ過去の経験を活かすことができる所が見つかると可能性が高いと思います。 例えば、経理をしていて、税理士の資格を取得したとか。営業をしていて、宅建を取得したとか、中小企業診断士とか、総務をしていて社労士や、行政書士を取得したとかね。 後は、目線を変えて、転職は縁とタイミングが大きいので全くの未経験の分野でも過去の経験とリンクする所を見つけるのがおすすめです。 例えば、部下が○○人いて、マネージメントや、スケジュール管理をして仕事をしていたとかね。 基本的にはこのような経験の方が優遇される可能性が高いです。 こちらは参考になりませんかね。 http://www.xn--88j8axfg2143hzcsa.com/%E6%9C%AA%E7%B5%8C%E9%A8%93/

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

衛生管理者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

運行管理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる