教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活が不安です。 現在大学3年で、3月に就職解禁したばかりです。ここ数日、ずっと不安で、夜 布団に入り1人になると…

就活が不安です。 現在大学3年で、3月に就職解禁したばかりです。ここ数日、ずっと不安で、夜 布団に入り1人になると思わず涙が出てしまいます。今日は4時半すぎても寝れませんでした。夏からインターンなどに参加し、積極的に動いてきたのですが、業種が未だに定まらず、どこにエントリーしたらいいのか、分からないです。周りは、説明会に毎日のように行っている中、私は今週どこの説明会も出ていません。明日面接だ、などSNSで見るたび、焦ります。 絶対都内で働きたい、転勤は嫌だ、 ということから一般職か、エリア総合職、で考えていますが、特にやりたいことがないため、商社、メーカー、金融…幅が広くて困っています… とりあえず企業調べる前に、もう一度自己分析だ!と思い、始めましたが、私は常に前向きなところや行動力があるところが強みだったのに、今この状態だとネガティブすぎて、唯一の私のいいところも消えました。もうこれは笑えません。辛いです。 テストセンターを来週受けるので、勉強をしてみたけど、こちらもできませんでした。 学歴がいいわけでもないです。 まだ就活始まったばかりではあるのですが、不安で不安で夜が辛いです。中小企業中心に就活しますが、調べると、採用人数がどこも少なすぎて、内定取れる気がしません。 不安を和らげる方法、会社探しについて、これ読んだ感想…など 何でもいいので教えてくれると本当にありがたいです。

続きを読む

7,242閲覧

8人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    質問者様は優秀な就活生だと思いましたよ! インターン参加や自己研鑽など、積極的に励んでいるからこそ、 不安を感じてくるのだと思います。 頑張っていない人は今の時点でまだ不安すらも感じてないと思います。 このまま質問者様のペースで活動していけばいいと思いますよ。 もしもやもやした気持ちが続くのであれば、 以下のようなサイトを見て、気を紛らわすなどしてみてはいかがでしょうか? 応援しています! https://itunes.apple.com/jp/app/id1326134868

    2人が参考になると回答しました

  • この時期で涙を流すほど落ち込まなくていいと思います。 私なんて大学3年の夏のインターンシップには何一つ参加してません。 そんな私から見れば質問者さんはインターンにも参加してるんじゃないですか! すごいですよ! 私も3月の解禁日まで特にこれといった業種などは定まっていませんでした。 大都市で開かれる合説や、地元で行われた合説などに参加し、 「世間にはどんな企業があるのかな?」「どんな仕事があるんだろう?」 という気持ちでいろんな業種の企業さんのブースをまわりました。 そんな中で、自分の中の「優先順位」を一つずつ考えていきました。 勤務地、お給料、年間休日、業種、福利厚生、、、 色々あると思います。そこから絞っていけば、いくつかは興味がある企業が 出てくるのではないでしょうか?? 私事ですが、私は、 ①勤務地(地元で働きたかった) ②そこそこ名の通った、安定した企業で働きたい ③単価の高い商品を売る仕事or映像関係のお仕事がしたい ④お給料、年間休日、福利厚生が自分の希望に合っている こんな感じの優先順位や条件付けをして、リクナビやマイナビなどのアプリと にらめっこする日々でした。大学の就職課などに行くのもアリだと思います。 ★「自分のスキな仕事」を目指すのか ☆「自分のやりたい仕事」を目指すのか ★「自分のできる仕事」を目指すのか ☆「自分に向いてる(向いてそうな)仕事」を目指すのか ここは三者三葉だと思います。 ◆あとは私からのアドバイスとしては、 興味がある企業はとりあえず説明会に参加する、 そして受けてみるのがいいと思います。 (先輩社員と直接お話しできる座談会などが開催されている企業説明会は おススメです!先輩社員の生の声は、大変参考になりますから!!!) 説明会はタダですし(移動費はかかりますが)、説明会行ったからといって、 必ずその企業を受けなきゃいけない決まりなんてないですし、ちょっとでも 興味沸いてみたら受けてみたらいい経験になると思います。 私は第一志望がいくつかあったのですが、そのうちの一つの会社の面接が 早い時期にいきなりあって、経験不足もいいところで、爆死しました... その後、段々といくつかの企業を受験し、面接などの回数を重ねていくうちに、 緊張しなくなっていったり、コツを掴んでいったように思います。 「いざ!本命の面接!」のとき、それまでの経験が大きな武器となります。 ◆テストセンターやSPIはコツコツやるしかないと思います。一夜漬けでどうにかなるとも限らないので... 私も高学歴ではありませんが、内定を頂いた企業のSPIでは、好成績を収めることができました(と人事の方にお伺いしました) ◆採用人数が少ない・・・というのも心配しなくて大丈夫です。 例えば、採用予定10人に対し、100人の受験者がいても、100人全員がその企業を第一志望と考えているわけではありませんから。練習のつもりで受ける方もいらっしゃるでしょうし、途中辞退される方もいるでしょう。 人事の方に「どうしても御社で働きたいんです!」という熱意が伝わるような アピールができれば、人事の方の目にも止まりやすいと思います。 自分がもし人事だったら、「どんな学生を採用したいかな?と考えるといいかもしれませんね。 私だったら、元気で、笑顔で、明るい、「この人となら4月から一緒に働きたいな!」と思える 学生さんに内定を出したいですね! ▼就職活動に「これだ!!」というような正解は無いですし、周りのお友達でも、今までそんな人じゃなかったのに、自分の就活経験談をあたかも正論のように語り散らかしてくるような人も出てくると思います。そんな人の話は聞き流していいです。ハイハイと。 ◆SNSに就活が~とか書いてる人も気にしなくていいです。見なければいいし、SNSに書いてる人は、「自分が頑張ってるアピール」をしたいだけなんですから。企業によっては人事の方がSNSをチェックしているかもしれませんし...ね? それよりも、さりげなく内定貰って、悠然としているほうがかっこ良いですよ! ▼就活シーズンは精神的に不安定になりがちですが、いろいろあれこれ考えることも大事ですが、積極的に行動することも大事だと思います。 ・企業探しは自分の中の「優先順位」と「条件付け」 ・筆記試験は「コツコツと」 ・他人のSNSや就活談義は「聞き流し」 この3つだけ意識するだけで、今よりはグッと前進した感じになるのでは? 長文及び乱文失礼いたしました。 これから忙しい時期だとは思いますが、是非、自分の納得のいく 就職活動ができるように頑張ってくださいね! 陰ながら応援しております!

    続きを読む

    14人が参考になると回答しました

  • アラフォー女性です。 どんな人生計画なんでしょうか? 今の時代、女性も男性並に働いて当然と、幼稚園からサラリーマンやOL になることを前提に教育を受けますよね。 進路や将来を考えるとき、それは何の仕事をするかであって、それ以外の大事な要素はあまり考えられません。 私の都内の大学の友人たちは、うまく就職し、キャリアを築き、40手前にして半分が未婚、彼氏もいない方が多いです。 地元で高卒や専門卒の子のほうが、結婚して子供がいる子が多いですね。 私は色々悩んだのですが、やりたいことがあり、就職せずにアルバイト掛け持ちし、お金を貯めて留学、その後結婚して二児に恵まれ、今は専業主婦です。 ママともは、今は下の子供が小さいため、専業主婦が多いです。幼稚園に入る頃には、皆パートをさがしたりします。 子供が出来てからも正社員で働けるのは、育児に協力的な親が近くにいるひとで、地方出身者は、子供が伝染性の病気の時など1週間、2週間と保育園に預けられませんから、正社員や責任の重い仕事は難しくなります。 親が近くにいても、仕事復帰を優先する場合、保育園の席や仕事の席を確保するため、欲しい子供の人数を諦めることもよくあるようです。 育児と会社勤めの両立が難しい方の中には、ネットでイラストやハンドメイドを売ったり、翻訳をしたりで内職をしている方もいます。 多い時で15万位とききました。 扶養から外れたくない場合は、内職をボチボチやるのも選択肢かもしれません。 私は20代半ばまでは独り暮らしでしたが、自立していても家賃や生活費、交際費でお給料が消えて意味がないなと感じたので、留学以外は実家に戻り、貯金をしてから結婚しました。 貯金は家購入の頭金にしました。 答えになっていませんが、視野を広げると、就活が少し小さく見えませんか。 女性の一生、色んな要素があって、仕事が好きなら勿論仕事は大事でしょうが、結婚した今、周りを見ても、過去を振り返っても、受験や就活は本当の自分の人生の根幹ではなかったと感じます。 よい仕事が見つかればいいですね。 でも見つからなくても、うまくいかなくてもいいんです。 独身主義でなければ、結婚しますが、その時あまりに重要なものが手にあると、家族を持つチャンスを逃します。 頑張り過ぎないでください

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 面接へたくそで合う会社がなくて 内々定でなくて凹んでるってわけじゃないなら とりあえず動けばいいのに…と思いました。 迷ってるなら少しでも興味ある会社の説明会 片っ端から行ってしまうのも手です。 業界業種は絞ったほうが就活がしやすいので 絞れるならそっちの方がいいですけど 絞り切れないなら一先ず絞らず動くべきです。 説明会に行けば会社によって待遇面が 当然違うのでその中でここいいなってなったら 同じ業界競合他社を調べてみればいいかなと。 不安なのはシンプルにまだ何も行動できてないこと からきてるのかなと読んでて思いました。 大学で履歴書貰ってきて試しに書いてみるとか、 上に書いたようにとりあえず説明会の予約埋めて スケジュールを充実させるとかしたほうが 自身としても動いてる実感が出るので普段の 精神状態に近づくのではないでしょうか。 当たり前ですけどエントリーするだけなら無料です。 だってパソコンでクリックしたりスマホでタップするだけ ですから。しかもエントリーして説明会行っても 選考に進む必要はありません。合わないなら面接の予約を 入れなければいいだけの話なので。 中小の採用が少ないのは中小だからです。 でも大手も結局100人くらいとってるとこでも 応募する学生の数が多いので倍率的には そんなに…むしろ大手の方が厳しいってこともあります。 極端なことを言えば採用人数一人でも あなたがその会社と合っていれば内々定は もらえます。合わなければ1000人採用があっても 無理です。就活ってそんな感じで、運ゲーみたいな 部分もあるので勇気をもって動いてみるのをオススメします。 会社選びは自分で軸を持つといいです。 年間休日110以下はダメ、給料はいくら以上、 勤務地は、とか。そうすると条件に合わないところ、 合うところが出てきて第一志望第二第三…となりますよ。 探すだけならリクナビマイナビで検索しましょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一般職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

商社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる