教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記1級 理論問題集

簿記1級 理論問題集簿記1級の理論問題集について質問です。 友人からTACの「会計学理論マスター」の2007年度版をもらいました。 でも今は2008年で、2008年11月に日商1級を受験予定です。 2007年度版で覚えても大丈夫ですか?? 新しく2008年度を購入したほうがいいですか?? よろしくお願いします。

続きを読む

1,217閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    日商簿記1級所持者です。 当然ですが、試験は毎回内容が異なります。 覚えることは山ほどあっても、極端な話、 出題された部分だけを完璧にマスターしていれば 合格・・・なんです。 苦手な箇所が出るか否かは、正に運次第。 税法であれば、改正点は覚えなければなりませんが 会計学の内容が頻繁に変わることはないと思います。 出版元に、2007年版と2008年版の相違点を 尋ねてみてはいかがでしょう? ※過去の傾向による予想問題が掲載されているなら 蓄積データの多い最新版が有利とも言えます。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • a.理論を覚えるのなら、2007年度版は使わないほうがいいでしょう。 ここ数年、毎年何らかの基準が公表(修正)されています。 H17/4~H18/3では、「5貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準」 、「6株主資本等変動計算書に関する会計基準」 、 H18/4~H19/3では、「9棚卸資産の評価に関する会計基準」 、「10リース取引に関する会計基準」などが公表されています。 また、最近の日商1級会計学の理論は、 H19/6 (第116回)第1問-穴埋め、第2問-純資産の理論と計算、 H19/11(第117回)第1問-記号選択、第2問-企業結合の理論と計算、 H20/6 (第119回)第1問-穴埋め(棚卸資産など)、第2問-リース会計の理論と計算、第3問-記号選択、が出題されています。 新しい基準の公表・修正後、数年の間に出題されていますので、2007年度版は使わないほうがいいでしょう。(因みに、 H19/4~H20/3では、「15工事契約に関する会計基準」 、「16持分法に関する会計基準」 などが公表されています。) b.また、他の方も言われるように日商1級の理論は、理論問題として時間を掛けて学習するものではないと思います。 日商の会計学=理論問題 ではないので、計算問題に絡めて、理論ではどのように出題されるか確認する程度でしょう。会計学の H19/6、第2問-純資産の理論と計算で、株主資本の区分以外の表示科目で、連結貸借対照表にしか現れない項目は?とか、 H19/11、第2問-企業結合の理論と計算で、取得と判定された場合の会計処理の方法名は、何というか?とか、 H20/6、第2問-リース会計の理論と計算で、ファイナンスリースと判定する基準名は、何かというか?などについては、 計算や財務諸表作成の問題を解くときに意識して覚えた方が、記憶に残ると思います。 例えば、計算過程を書くときに、タイトル出しをするなど。

    続きを読む
  • 日商1級の受験生は会計学理論を①対策する人と②対策しない人に二分されます。 多くの受験生が②であり、商簿の勉強内容で解答できるものを解答するという戦略をしています。 仮に①だと今の公表されている理論を暗記するのは大変です。企業会計原則、金融、工事契約、ストックオプション、資産除去債務、一株、役員賞与、企業結合、退職、棚卸、連続意見書、事業分離、会計公準、会計責任、連結、セグメント、純資産、四半期、外貨建、税効果などなど、を全て覚えるのは効率が悪いです。会計士や税理士なら話しは別ですけど。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる