教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

常勤ではなく非常勤にすべきか悩んでいます 20年以上全く違う業界を経験後、50歳過ぎてから子供も社会人になり、会社…

常勤ではなく非常勤にすべきか悩んでいます 20年以上全く違う業界を経験後、50歳過ぎてから子供も社会人になり、会社自体も買収されてしまったりで退職しました。セカンドステージとして介護業界に兼ねてから興味があり、そちら方面で探しました。 それまでは残業50時間以上などあまり自分の時間がなかったので、今後は自分の時間も持ちつつ仕事はしていきたいと思って探しました。 まず正社員でグループホームに入職しました。 そこは、施設長次第で待遇が変わったり、マニュアルがなく消毒液の割合も人によって違ったりなどとてもズサン、また利用者さんに対してもパワハラチックな対応で3か月で退職しました。 個々の介護を重視する訪問介護職にも興味が出てきて、職業紹介所を経由して介護業界大手に正社員として入職しました。 本当はもう少し近いところが良かったのですが、紹介所の人にこちらの方が良いということでそうしました(電車2回乗り換え、通勤1時間くらい)。 こちらは、先週入ったばかりですが、訪問介護というものをよく知らずに入ってしまったのが良くなかったのかもしれません。 まず、自転車は電動自転車で楽かと思いきやスピードがすごいです。 雨の日もすっ飛ばして利用者さんの家に行き、そこから事務所に戻るのも次の利用者さんの家に行くのもとにかくスピードが速くて、「そのうちぶつかるだろうなぁ」と思ってこいでいます。 また、スケジュールも基本は決まっているそうですが、利用者さんの都合や登録ヘルパーさんの都合で正社員のスケジュールはコロコロ変わるそうです。 そのため、毎日電車に乗る時間が変わり、前日の夕方に翌日のスケジュールがメールで来ます。 そうすると、自分のスケジュールを立てることが難しいようです。 認識不足で入ってしまったのですが、もう少しいろいろとアルバイトで様子を見ながら正社員になった方が良いような気がしてきてしまいました。 ずっと正社員にはこだわっていたのですが、介護業界の場合は、他の仕事よりかは入りやすいということなので、まずアルバイトから様子を見ようかと思い始めました。 実は、今は非常勤で来月から正社員として研修が始まるのですが、その前に非常勤に変えてもらい、週3日くらい訪問介護、週1日2日を施設での介護を経験してどこが自分に合うか見ていくのはどうかなと思いました。 家族には、介護業界は入ってみないとわからない、いい加減なところ(?)が多いみたいだから、合わないんじゃないか?と言われてしまっています。 介護業界でいろいろな事業所、施設などでご経験のある方にぜひアドバイスをお願いしたいと思います。 今の私の目標としては、「介護福祉士」の資格を取りたいです。 ヘルパー2級の資格は持っています(5年前)。

続きを読む

676閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    特養勤務の介護福祉士です 因みに私は資格を取ってから年間収入が130万円上がりました。年収は430万円です 私は居宅、施設等の経験があります 社員での年収はグループホームやデイサービスより特別養護老人ホーム方が100万円高い違いがあります 【訪問サービス】年収270万円 ご利用者様のご自宅へ行き身体介助(オムツ交換、入浴等)生活援助(買い物、掃除)を行う 特徴 1 ご利用者の家に入る為、【ご利用者のフィールドに入る】ご利用者様によっては不満を後から管理者に通告したりする方がいる。あの方には来てほしくない等 2 簡単な料理などを作る事が多い。 3 女性の求人が多い 上記の為 【デイサービス】年収250万円 送迎にてデイサービス事務所でレクリエーション、入浴を行う。 特徴 1 レクリエーションを負担に感じる方には向いてないです。 2 とにかくご利用者様を【上げ上げ】状態にして楽しませる 3 運転免許を持ってれば送迎もやらされる。 4 夜勤は無く日曜日は休みになる 【グループホーム】年収270万円 認知症対応型施設です。基本認知症を診断された方がご入居されます 1 認知症によるBPSD徘徊、放尿、暴力に対応する。 夜勤で3人も同時に徘徊されること多々あり新人にとっては大変な業態です。 記録も細かく書き物が多い。時間が無いから休み時間にケーズ記録を書く事がある 2 1ユニット9名です。夜勤も9名対応なのでなれれば楽かも 3 拒否されると大変です。 入浴拒否 食事拒否、服薬拒否等など 基本どの施設でも入居者利用者は女性が多いです。ですので嫁姑みたいな関係と認知症の方が思い込みずーと、ある職員女性に対して冷たく拒否される。今日も隣のユニットリーダーがある入居者が「トイレ誘導を拒否している」と言われ私が対応すると何も拒否がありませんでした。これは自慢してるわけではありません。新人の頃拒否に対して痛い目にあってますから、そこはスタップを変えるなどの対応が必要だと思います。 【小規模多機能】年収270万円 泊、デイサービス、訪問が一定の月額料金で利用できる 1 管理者の采配でなんでもOKになる 私が知ってるサービス 同じ方の一日6回の訪問OK、大病院付添い3時間OK 送迎時買い物立ち寄りOK【通常のデイサービスではありえません】 飼い猫のエサを買いに行く 病院通院のための送迎→タクシー代わり 【介護老人保健施設】年収350万円 リハビリを行い在宅復帰を目指す これは建前で実際は特養や有料の空待ち 1 一番が医師です 2 基本看護師が24時間勤務です 3 医師 ケアマネ 看護師 作業療法士 理学療法士 管理栄養士 薬剤師 介護士がチームとなって生活を支えます 【特別養護老人ホーム】年収370万円 終の棲家と言われ介護度3以上の方が入居条件です。 1 入居待ちが100人いるところがある。なかなか入居できない現状です。 2 介護度3以上の為コミュニケーションがあまり取れない方が多いです。 3 日々のレクリエーションはほとんどないです 4 ユニット型が多くなり10名1ユニットでユニットケア(個別ケア)をうたい文句に在宅の生活をそのままになじみの職員と生活する場と言われています 【有料老人ホーム】年収300万円 様々な企業が参入しています。それぞれの企業の色が濃く、サービスもそれぞれ違いサービスレベルとしては高い所が多いです。 1 料金や入居金などそれぞれ違い分かりずらい 2 施設によって介護職員の配置基準が違い 職員が普通3対利用者1が基本です 職員1.5対利用者1の様な職員を厚く配置している所があります ※基本介護技術は【有料老人ホーム】【特別養護老人ホーム】【介護老人保健施設】 がバンバン使います ※上の3事業所は介護度が低めです 介護技術はあまり使わないです 以上ですが特養は人間関係で辞める方が第一位です。 私は今の職場環境が良い施設に入職するまでに施設は転職4回です アルバイトが少ない印象はあります。パートでもフルタイムに近い労働時間です、ただ夜勤はやりません。 特養はスピード重視です。基本仕事が早い方様に一日のタイムスケジュールになっています。技術があまりない、記録を書くのが遅いとなるとサービス残業が増えます デイサービスは基本自立度が高いです。一日中レクリエーションやってます。職員も多いです グループホームは私がヘルパー2級【初任者研修が出来る前】取得して就いた施設です。 独歩の認知症は結構厄介なのですし、車椅子でも頭がクリアーだとそれもそれで注文が多く疲れます よく言われるのが自立が多ければメンタルに来る。介護度が高くコミュニケーションが取れないと体力勝負になります

  • 私は公務員だけど非常勤職員、嘱託職員なんかなりたいと思ったことないけど。

  • 業態で無く職場が合う合わ無いを見極めたいって話?なら、週1⃣勤務で5⃣箇所掛け持ちしたら良いじゃない?私の知人が其れを遣ってますけどね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる