教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

政策金融公庫について行き詰っています。 もう、どうすればいいのかわかりません。 現在、私の仕事は(わかりやすく言…

政策金融公庫について行き詰っています。 もう、どうすればいいのかわかりません。 現在、私の仕事は(わかりやすく言うと赤帽)運送業いわゆる個人事業主として働いています。ただ、車はリースで働いていて自分の車ではありません。しかしながら、しっかり仕事をつかみ、収入は安定しています。親会社である車をリースしてくれている社長にも自分で車買って独立してもいいよと言われています。そこで、リース代をそのまま月額で返していくスタンスでお金を借りようと動いています。ブラックはな部分はありません。(ローンとか)確定申告は青色を3年出しています。いわゆる開業したことになるのですが、陸運局には届け出はしていません。自分の車ではないので。 この状態で、政策金融公庫に「いままでリースで頑張ってきましたが独立して自分の車を持ち頑張っていこうと思っています。車の購入費用を融資してほしいです」と問い合わせしました。 すると必要な書類は「申込書と企業概要と陸運局に行って業務をしている証明書を発行してもらってくださいと言われました」 陸運局に問い合わせると今現在自分の乗っている車は自分名義じゃなければ、赤の他人には発行できませんと言われました。つまり発行できるのは車の所有者。僕は借りているだけ。なので発行されないです。 その旨を金融公庫の担当者に言いましたが、陸運局の事は私にはわかりません。陸運局に聞いてください。うちは審査して融資する会社なのでと言われます。用意できなければ融資が下りないだけですと言われました。 僕はその「証明書を発行してもらえる状態になりたい」から車を購入する資金が欲しいわけで、順番としては、申請→審査してもらって→融資してもらい→車を購入して→陸運局に登録する。すると、証明書を発行してもらえる状態になる。 なのに、いきなりその証明書を発行してくれなんて言われても出来ない。 僕は何度も説明しましたが証明書を発行してもらえない理由はうちは関係ありませんの一点張り。挙句の果てにはこっちがあまりにもしつこく「無理です、できないです」という旨を説明したもんですから嫌気がさして担当者が怒ってしましました。 これじゃあもう融資してもらえないですよね。どうしたらいいんでしょう。書類をそろえるために発行してもらわなければ融資してもらえない、でも融資してもらわなければ車は買えない、車がなければ陸運局に登録できない、登録できないから発行してもらえない、発行してもらえないから融資してもらえない、矛盾がグルグル回っています。

補足

みなさん詳しくありがとうございます。 マイカーローンは事業する車には適用されないのです。これはどの金融機関も一緒です。なので、事業するお金を融資してくれる公庫に行きつきました。 今働いているところでも車の譲受は今少し考えています。が、故障の少ないと言われているハイゼットにしたいなあと思っています。 黄色ナンバー手段は、マイカーローンではバレてしまうドライバーがいたことが確認されています。金融公庫はいけるのかわかりませんが。 有力なのは名義を貸してもらって自分名義の車で陸運局に一度登録して、その後に返すという手段ですね。 あまりやりたくありませんが。 多分、僕の今の状態では融資がされるとは思うんだけど。 証明書を発行されるには車が必要なのを担当者がわかっていないのが詰んでいる状態です。 まだ申請していないので、何度も通って説明するしかないのかなと思っています。嫌われても何度も説明するしかないのかなとも思っています。理解してもらって初めて申請しようかと。 しつこすぎると逆にキレられそうだけど。

続きを読む

1,109閲覧

3人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    政策金融公庫からの借入経験のある軽貨物事業者です まず…公庫で借金すると年利も安いのは解りますが、過去とくに事故がない(ブラックではない)のなら軽トラを買う自動車ローンは組めないのか?という疑問はあります。 あれこれ悩んでいるようですから…四方手は尽くしたという前提で、いくつか提案したいと思います。 いま働いている会社で『君もクルマを買って独立したら?』と言ってもらえてるのであれば、思いきって軽貨物事業の開業届けを出すためのクルマ(どんなボロでも構いません)を名変なり譲り受けるなり出来ないか相談してみては?? 自分名義の軽貨物車さえあれは陸運支局に提出する書類作成には問題ありません!晴れて借入に成功したら新しいクルマを買えば良い訳です。 ただ…公庫から150万を借り入れて金利5%で48回は理想的ですが、例え頭金の用意が出来なくても『黄色ナンバーで購入し残価設定ローンを組み、後から事業届けを出して事業用ナンバーに変更する』という裏ワザもあります(法的に微妙なゾーンなのであくまで自己責任で)。 いま乗っているクルマを所属先から安く買い取らせてもらい登録するのが一番手っ取り早いと思いますが、陸運支局に開業を届け出る際に必要なクルマは『上手くやれば軽自動車なら何でもOK』なのです。 ここで問題なのが゙事業者登録さえ出来れば必ず運転資金としての融資が受けられる訳ではない゙という事です。 いま世話になっている会社の担当者にアドバイスしてもらい、完全無欠な事業計画書を作り公庫の面談に挑んでください! 業界では『初めはボロい中古車で慣れてきたら新車に買い替えます!』という新規事業者は敬遠される傾向にありますが、あなたの場合は今お世話になっている手配会社に理解のある方がいらっしゃるようですので何とでもなりますよ! 政策金融公庫の融資担当者という人は、これまで何千人もの゙軽貨物運送を開業するから貸してくれ゙を見ていて、その殆どが開業後1年未満であえなく廃業してゆく現実を知っています。 あなたが今…難しい軽貨物をそこそこ売り上げていて仕入先とも上手くやっている!という事をアピールして無事に融資を受けられる事を祈っています。 この知恵袋では返信欄で何度かやり取りできますので、他に心配事があれば遠慮なくメッセージください!いいアイデアを考えます(笑)よろしく。

    6人が参考になると回答しました

  • そうですね。 単純にあなたの話し方と担当者の受け取り方の相違でしょうね。 なかなか伝わらないことはあります。 たとえばこういうのはどうでしょう。 あなたのお母さんに同席してもらって 「うちの息子は口下手だから…うまく説明できなくて」 「この子は車を持っていないのです。」 から、はじめて、ゆっくり、ゆっくり、あなたは口を挟まずに対話していく あなたの会社の社長さんに電話をしてもらって 「うちの社員が独立したがっている。」 「融資を受けるにはわが社でどんな書類を用意してやればいいか」 「社員は車は所有していません。」 こういうことを社長さんのペースで話して事務手続きの確認をしてもらう。 結局、現在車を持っていないあなたが事業の証明をするには、どんな書類が必要なんでしょう。ということを教えてもらえばいいのでしょう。 こうやって、交渉相手を変えたり、ペースや話の順番を変えていくことで、すんなり進むということは、わりとあります。 また、どうしてもうまくいかない時には、認定支援機関という制度があり、弁護士などの専門家が相談に乗ったり、書類作成の手伝いをしてくれる制度もあります。ただ、有償になることが多いので、まずはタダで使えるお母さんから力を借りましょう。

    続きを読む
  • ●「陸運局に行って業務をしている証明書を発行してもらってくださいと言われました」 ↑そもそも、なんていう証明書なんですか?

    ID非表示さん

  • 国金は事業資金を借りる所だと思います。車なら普通にリース会社と契約されては?独立するのに運転資金あるんですか?事業計画は? もう少し冷静になって考えてみては?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

赤帽(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

金融(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる