教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職で年収がアップする人の方が少ないのでしょうか?

転職で年収がアップする人の方が少ないのでしょうか?派遣でも時給5000円以上のクリエイティブな仕事、専門職の仕事が有るようですね。 主婦業をしている女性が短時間でも働けるように工夫されているようです。 一方で時給800円とか1000円の派遣、パート、契約社員の仕事も有りますよね。 何となく2極化しているのかなと思いました。 安い労働価値でしか働く能力が無い人、高い時給を払ってまで来て欲しい人材かなと思います。 転職市場が盛り上がっているようですが転職したい人の能力は圧倒的に安い労働価値しかないと思うのは間違いでしょうか?転職で給料が月に10万とか上がる人は少ないような気がするのですが? そもそも優秀な人は転職市場に登場する前に他の会社にヘッドハンティングされているような気がします。

続きを読む

233閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    時給5000円は超高給ですね(笑) 単純計算で年収1200万円、ボーナスがあれば 年収1500-1800万円クラスということになります。 日本の労働人口で年収1000万円以上の層は5%弱ですから そのレベルの収入を得ている層は、恐らく1%以下でしょう。 仰ること自体はあながち間違いでもないとは思いますが、 単純にそれを有能/無能の2極に捉えるのは暴論かと。 上記の例で言えば、1%:99%は、2極、とは言えません。 1%がレアケース、全体の世相を把握する材料としては 汎用性が無さすぎるので。 確かに、年収ベースで言えば100万円台の貧困層から 年収一億円まで労働人口は幅があるわけですが、上記のような 極端なケースを除き(一般的には1000万円)普通の人々の 年収分布を見ると、他のデータグラフを相似形をなすものが いくつもあります。 主たるものは、雇用形態(正規・非正規)、地域別、年齢別、性別。 世帯形態(既婚・未婚、独居・世帯など)、勤務企業の業態、 つまり何屋さんか、ですね。他にも企業規模や社歴の新古等。 個人の能力とは、到底言えない、ということです。 どんなに優秀でも35歳でバツイチ独身幼子ありの二人暮らし、 非正規社員で年商5000万程度の零細企業に勤務とか。 フリーのWebクリエイターとして1日で出来る仕事で 10万円もらったとしても。 これでは明日をも知れぬ根無し草のような儚い立場である ことには変わりありません。 転職市場では、例えばハローワークなどでは特技も大した 資格もない、普通の求職者が多いのは確かだと思います。 企業側から見れば、優れた人材は欲しいが、それは会社の 利益をたたき出してくれる人に限ります。 個人がいくら一級なんとか士の免許があるだの慶応出身だのと 言ったところで、企業から見たら非営業職は間接職です。 つまり「経費」なんですから、安くしたいわけです。 買い叩こうという企業側の思惑がある限り、個人の能力云々が 所得格差を構成する主要因にはならないでしょう。 家電の量販店と同じです。「安くていいもの当たり前」と いう訳です、人間も。 能力高くて給料安いが当たり前、嫌なら他所行きな!と いうのでは、能力が高くても収入は上がらない人たちが 山ほど出るのも無理からぬこと。 この問題は、ものすごくカオスで、切り口・視点もいくらでも ある、深いテーマだと思います。 「能力」なんて単純な話ではない、というのが結論です。 あなたがどんなに優秀でも、20才若いボンクラに年収で 負ける、なんてことがいくらも起きている世の中なんですから。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

クリエイティブ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる