教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

登録販売者の資格取得を希望する高校2年です。

登録販売者の資格取得を希望する高校2年です。5月位から勉強していましたが、テスト期間だったり、商業高校なので検定があったり、部活だったりでまともに勉強できず、また時間がある時は集中してやっていたのですが、成分や副作用等は全く覚えられません。 もちろん薬には興味はありますし、覚える気もあります。 もし仮に独学で受かったとしても記号問題なので、運で受かったという可能性も十分ありますし、将来その知識を使った職業に着くことになると思うので覚えてられるか、活用できるか不安です。 このように、独学が向いていない人は専門学校に行って2年間みっちり勉強ししっかり知識をつけた上で試験に望んだ方が将来のためにも自分の為にもいいですよね? 専門学校のオープンキャンパスには1校だけ行きました。 学校自体はしっかりサポートしてくれてて実務も詰めるのでとてもいいなと思いました。 このことを両親に相談したところ、ネット上で独学で合格したという人は沢山いるんだから、わざわざ専門学校にまで行って200万も払って取るようなものではないだろと怒鳴られました。 みなさんはどう思うのかお聞きしたいです。 回答よろしくお願いします。

続きを読む

340閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    登録販売者 勉強方法 で検索してください。 専門学校2年いる資格ではないことは間違いないでしょう。 登録販売者の資格取得の目的だけなら、意味ないと言わざるをえません。 大原学園の医薬品販売コースを見れば、 https://www.o-hara.ac.jp/senmon/iryo/iyakuhin/ 登録販売者 診療報酬請求事務 調剤請求事務 医療請求事務1・2級 医療秘書実務1・2級 MOS(Word・Excel) と目指す資格があります。 登録販売者以外は民間資格ですね。 薬品販売店(販売会社を含む)で資格者といえば、薬剤師です。薬剤師はご存知のように薬科大等6年間就学しなければなりません。かたや、登録販売者は1か月でも合格する人はする資格です。比較しようがありません。 薬品販売店(販売会社を含む)に就職する場合、総合職というものがあります。最大手のウエルシアホールディングスから大きいところはあります。総合職はいわば幹部候補であり、大卒が条件となります。登録販売者の資格をもった専門学校生よりも、登録販売者の資格をもたない社員の方が上になるのです。 したがって大学進学がベストとなります。 大学在学中に登録販売者の資格をとって、薬品販売店(販売会社を含む)に就職することをお勧めします。

    1人が参考になると回答しました

  • ドラッグストア社員で登録販売者のものです。 現場にいる登録販売者で専門学校で登録販売者の勉強をしたという人は圧倒的に少ないです。 大卒の採用人数の方が多いからです。 そもそも、入社してから取得する人が大半ですから、急いで取得する必要はありません。 入社してからなら、企業が受験者に対して無料の勉強会を開いて取得サポートをしてくれるところは多いです。 なので、専門に行ってまで取るなんて無駄だなぁと思ってる登録販売者が多いですよ。 私もそうですが、医療や薬とはなんの関係もない学部や学科を出た人ばかりです。 強いて言うなら、管理栄養士の資格はドラッグストアでは使えますし、手当も付きますので、栄養学科などがオススメです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

登録販売者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる