教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんばんは。

こんばんは。私の仕事は、パートで病院の電話交換です。 一昨日の台風のとき、社員さんの中には帰れなくなるからと半日で帰る人がいました。 私は一駅の近所なので、なんとか残り電話交換業務を続けました。 私はシングルのため、4年生と中2の子供2人だけでのお留守番でしたので気が気ではなかったです。 いつもの台風と違い、大きな台風だとニュースでもしていた通り窓ガラスが割れたり、倒れたバイクのガソリンが漏れたりと結構な被害が出たので、対策本部も設けられました。 防災訓練などでは、対策本部の事務などが支持のための全館放送をしているのですが、電話交換の私に早口でこうゆう内容で全館流してと何度も言われました、 知らない用語も飛び交い、何度も聞き返し時間もかかりました。 そんな中で、役職のついた対策本部に関わらない社員が売店でお菓子買ってたり、半日で帰る女子を送りに行ったりしていました。 その当日は、私も災害がおきなんかとせねばと必死に支持を受け全館放送を事あるごとにしました。 一日たち、よく考えるとパートの私がなんでこんなに必死にしている中、何もしない呑気な役職者がいるのかなと思いました。 社員さんの中には、交換さんが災害の放送させられてたなーって声かけてくれる方もいました。 なので、対策本部の事務の男の子に私に災害の放送させたけど、時間かけて支持出す余裕あるなら自分達で放送流した方がいいのでは? それとも普段からマニュアルを作り、いろんなパターンの放送する文章考えとくべきでは?と尋ねました。 何が起きるかわからんねんから仕方ないやん。いるやつでできる奴がやればいいやん。と言われました。 そんな時に、パートも社員もないやろとも言われました。 当日電話交換に動かせるために、普段外線なんか鳴りっぱなしにしている病院の事務が外線取りまくってました。逆に事務が動いて電話交換に外線対応させた方が効率もいいかと思います。 普段からいざとゆう時、こうなるのではと思っていたので、やはり交換にさせるんだなって思いました。 パートには重荷すぎます。 他の病院でこのようなことが起きた時は、どのようにされているのでしょうか? 文章がめちゃくちゃで、すみません。 宜しくお願い致します。

続きを読む

1,692閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    本当に困っているのなら申告して退社して貰っています。 大丈夫なようであれば正社員、パート社員等は関係なくあらゆる面で対応して頂いています。当然、医師や看護師等の業務は出来ませんが、「やった事がない」を理由にしなくて良い事はないです。 当院も停電となり、 「入院患者さんの食事の配膳作業を職員多数で、厨房から全病室まで「手渡しリレー」で送る作業をしました。」 「主要な一部だけ自家発電機であった為、燃料切れにならないように昼夜関係なく燃料の補充作業を行いました。」 「燃料不足になっている為、外部へ燃料の調達に走りました。」 「停電の為、水の供給(ポンプが動かない)がストップ、トイレ、電話、照明、空調も全てストップしました。マンパワーで巡回し、入院患者さんや設備、建物に問題が起こっていないかも手分けして行いました。」 上記でも述べましたが、家族等に問題が発生した(しそう)場合は、部署等でコミュニケーションを取り早期退社等も行っており、雨風が落ち着けば交代で対応していました。 停電も約25時間で復旧したので、後処理・通常業務・院内点検を手分けしています。 職場により対応方法は異なりますが、協力出来る事は全て協力するのが普通と私は考えています。 ただ、小さい子供さんをお持ちの職員さんには一応帰って頂きました。

  • 他の病院では、とりあえず皆さん、頭かお腹を押さえてうづくまります。早い者勝ちです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電話交換(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる