高校一年です。

高校一年です。ケースワーカーに興味があり、なりたい!と思い調べたのですが、分からないことがいくつかありましたので、質問させて頂きます。 1、社会福祉主事に必要な教科を終えて卒業したら、福祉系の大学、学部でない場合どう資格を取るのか 2、病院、学校などではなく、市役所、福祉事務所で働く場合、普通に公務員試験に合格して入れば、そこで働けるのか 3、試験に受かったらどう、ケースワーカーになれるのか(福祉採用?とか色々あって分かりません) 4、試験の難易度はどれくらいで、福祉採用?などのものだと低くなるのか 5、市役所と福祉事務所の違いは何か 6、年収は300〜400万と低め?に感じたがどうなのか、昇級などで増えるのか 7、仕事はやりがいがあり、楽しいのか 8、理想などとの大きなギャップなどはあるのか 以上、どれか一つでも答えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします!

続きを読む

190閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    1点だけ市役所の職員の福祉事務所で働くためには まず社会福祉士になるには4大の大学や福祉科を卒業し3代福祉資格の中では最難関の資格を取得します。 そして公務員試験です。合格率は5%くらいです。つまり5名採用する公務員試験に100名の受験者がいるという事です。これはもう異常なくらい大変ですよ。大学入学時点でしっかりと公務員を目標に捉えてないといけません。周りの学生のように遊んでる暇などありません。

    1人が参考になると回答しました

  • 1、社会福祉主事に必要な教科を終えて卒業したら、福祉系の大学、学部でない場合どう資格を取るのか A,大学(短大・4年制の区別もないです)で必修3科目を履修して卒業しなければ主事任用は認定されません。 大学の学部などは一切不問です。 文系学部でも、教育学部でも、医学部でも理工学部でも必修3科目の単位さえ取れていればいいのです。 2、病院、学校などではなく、市役所、福祉事務所で働く場合、普通に公務員試験に合格して入れば、そこで働けるのか A,任用資格です。つまりは大卒で3科目履修が認定されて市役所等の福祉課配属の公務員となったときのみ有効なものです。 昨今は介護保険事業において相談員となれるといいう事になっただけで、病院や学校などでは出番は無いです。 3、試験に受かったらどう、ケースワーカーになれるのか(福祉採用?とか色々あって分かりません) A、役所での採用区分と配属先次第ですね。 4、試験の難易度はどれくらいで、福祉採用?などのものだと低くなるのか A,一般の公務員試験同様です。大卒枠だから難易度も初級よりは高いですね。 5、市役所と福祉事務所の違いは何か A,元は同じです。スリム化で外にだしただけ・・ 6、年収は300〜400万と低め?に感じたがどうなのか、昇級などで増えるのか A,自治体によるので回答不能 7、仕事はやりがいがあり、楽しいのか A,本人の捉え方次第。 8、理想などとの大きなギャップなどはあるのか A,配属数年で燃え尽きてダラダラと働くようになる人が多いように思います。

    続きを読む
  • 1、社会福祉主事とは、任用資格といいます。 必要な科目を3科目以上履修していれば、役所の窓口担当に なった時に名乗っても良いとい資格です。特に大学等で 履修を証明する文書等を発行しています。 2、公務員試験に合格して入れば、そこで働けるのかは判りません。 あくまでも市役所での人事ですから、希望すれば必ずそこで働ける とは限りません。 3、福祉事務所に配属される必要があります。 4、決して難易度が低いということはなく、公務員試験なので そこそこ難しいですよ。 5、福祉事務所は、市役所の部署のひとつ 6、民間企業よりは高級、福利厚生も整っています。 7、これは、人それぞれ。あなたがどのような事にやりがいを見出す のか。その仕事を楽しめるのかによります。 8、当然、あなたの思いとは格段のギャップはあると思いますよ。

    続きを読む
  • 4年制大学の文系学部を卒業して今地方公務員をしています。 ケースワーカ―も経験しました。 1.卒業する=学士の資格を得ると勝手に付与されている感じです。人事にもいましたが、公務員試験の場合よく成績証明書を提出しますが、それで社会福祉主事に該当する科目を履修し単位を取得しているか確認していました。 2.福祉事務所がある自治体の採用試験に合格し、配属されればなる可能性があります。私の場合は否応なしに配属されました。小さな町や村には福祉事務所の機能が無かったりするので、そういうところは都道府県の職員がワーカーになったりします。行政職採用の事務職でも福祉職採用の職員でもなる可能性はあります。 3.人事異動です。希望している人が配属されることもありますし、異動なので自分の意思に関係なく配属されたりします。 4.公務員試験なので、ある程度の難易度はあります。福祉職採用でも同様です。 5.社会福祉法により福祉事務所は、生活保護法、児童福祉法、母子及び父子並びに寡婦福祉法、老人福祉法、身体障害者福祉法、知的障害者福祉法に定める援護、育成または更生の措置に関する事務をつかさどるところとされて、これらの決定や喪失に関する権限は市長ではなく福祉事務所長にあります。各市や区の福祉部門を統括する部長級の職員が福祉事務所長を兼務していることが多いです。 6.普通の公務員なので俸給表に従って昇給していきます。本当に若いときはそのようなものでしょうが、30代以上になるともっと上がっていきます。ただ、一介の地方公務員なので全体的に決して高くありません。 7.決して楽しいことばかりではありません。辛い現場に行かなければならないこともありますし、むしろ嫌なこと厳しいこともしっかり言わないといけません。罵声や暴言を浴びせられることもあります。ストレス耐性は必要だと思います。 8.ケースワーカー以外でもよくあります。職場の人間関係などで苦労することも多いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ケースワーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉主事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる