教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

学芸員の資格取得するのに渡り。 最終学歴、高卒で美術館や博物館などとは全く関係ない職業をしています。 いつか、戦争記…

学芸員の資格取得するのに渡り。 最終学歴、高卒で美術館や博物館などとは全く関係ない職業をしています。 いつか、戦争記念館、資料館などに働きたいと強く思っております。 今は生活の為、働きながらでも通信のような学び方で出来る限り最短で資格試験に望める方法など在りますでしょうか? 色々いくつか情報を拝見していると、大学に通った後に取得したり、大学在学中のコースなどで取得してる事が多いみたいで。 やはり、高卒のみで働きながらだと難しいのでしょうか?

続きを読む

1,298閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    学芸員資格の取り方 http://careergarden.jp/gakugeiin/naruniha/ 高卒だと、学芸員捕として働いて、実務経験を積むしかないでしょう。けど、学芸員の募集も少なければ、学芸員捕の募集も少ないです。 学芸員捕は普通に非正規雇用ですが、学芸員に採用されても大概は「1年任期の非正規雇用」ですから、学芸員として食っていくのは大変ですよ。 https://www.museum.or.jp/modules/gakugeiin/index.php?controller=dtl&ctg=2&theme=2&id=2792

  • 学芸員補になるには準学士、学芸員になるには学士の学位が必要です。 短大卒が準学士です。 しかし、学芸員補の募集はまずないので、 まずはとにかく Fランでもいいので四大卒の学歴をえないとスタート地点にすら立てません。 まあ、修士や博士とったところで、9割以上が非正規で、2年~3年くらいしか勤務できない場合が多いですが。 僅かな正規枠も6割くらいが高校教員採用者が占めています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学芸員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

高卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる