教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教職課程の1科目の単位互換について

教職課程の1科目の単位互換について女子大学の教育学部の1回生です。 自業自得だと思いますが、音楽の単位が落としそうなので、単位を落としたら、今の大学に通いながら通信制大学で科目等履修生として音楽の単位を取ることを検討しています。 それらの音楽の単位は幼稚園や小学校の教員免許を取るために必要なものです。 考えている通信制大学は幼稚園や小学校の教職課程の科目の履修は科目等履修生でも取れると知りました。 私が調べた限り、放送大学や他の通信制大学だと通信制ではない大学の在学者だと科目等履修生として教職課程の科目は取れないと書かれていたのですが、考えている通信制大学はそのようなことは書かれていませんでした。 ちなみに、私は音楽の講義には遅刻も早退もせずに毎回出席し、課題のプリントも毎回提出し、筆記試験も7~8割くらいは取れました。 しかし、毎日のお昼休みや放課後に大学に残って自分なりに練習しているものの、ピアノの実技の課題は不合格がほとんどなので、このままだと音楽の単位は取れないと思うようになりました。 私の大学の場合、再試験制度などはなく、単位を落としたらまだ来年受けないといけません。 私は音楽以外の科目は問題なく単位取れていますし、自分が言うのもですが、むしろ成績が「優」が多く悪くはありません(「秀」も普通にあります)。 私の方でも来年度までに何とか頑張りますが、それでも大変厳しいので、通信制大学での科目等履修を検討するようになりました。 そこで質問ですが、通信制ではない大学の教育学部に通っている学生は通信制大学の科目等履修生として教職の1科目の単位を取ることは可能でしょうか? 私の方でも調べましたがそれでもわからないことの方が多いため、一般的な傾向として教職の仕組みとして知りたくてこのサイトでお聞きしたいので、「大学に問い合わせろ」とか「大学に聞くのが一番です」とか「甘えるな」とか「教員に向いていない」などはいりません。 (もうこのようなことはないように気を付けたいと自分でも思っていますので。) 今回は指名でのリクエストですが、それ以外の方でも大学の単位取得や教職課程などに詳しい方ならばご回答をお願いいたします。 長文、失礼しました。

補足

書き忘れました。すみません。 来年に音楽の科目を再履修となると、2回生の時に後期に取らないといけません。 また、再試験制度もないと書きましたが、私の大学はよほどのことがない限り成績不良者に対しての補講制度やレポートでの救済措置も基本的にはありません。 なので、2回生の前期に通信制大学で音楽の科目だけを取ることを検討しています。 それらの音楽の単位は幼稚園や小学校の教員免許だけではなく、保育士の資格でも必要な単位ですので、保育士課程に詳しい方からのご回答も大丈夫です。

続きを読む

209閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    リクエストどうもです。 この質問に関連して、正確に教えて欲しい事があります。 取りこぼしそうなのは、「音楽」という科目名で良かったでしょうか? 教科としての音楽以外に、教科指導法音楽(大学によっては音楽科教育法という科目名)の科目もあるため、分野の間違いを無くす為に申し訳ないですが教えて下さい。 その上で、複数の大学に同時に在籍してはいけないという法律は無いので、どんな大学であっても在籍する事は可能です。 が、現実問題として、現在の大学と講義の時間が被る、別の通学制の大学での受講は困難なので、基本的には通信制という選択になる人が多いだけです。 ただし、他の大学に在籍する場合には、科目等履修生であっても、現在の大学の許可が必要です。 別に書類で許可証を貰うとかそんな難しい話ではなくて、大学の事務局に、他の大学の科目等履修生として在籍OKか聞いてみて、OKという返事があれば大丈夫です。 でも他の大学で単位を取って、本当に大丈夫でしょうか? というのも、科目の履修制限は、大学が独自に設定する事が可能です。 このため、質問者様の大学が、例えば教育実習という科目の履修条件を「全て本学で単位を取った者に限る」というような制限を付けていた場合、他の大学で単位を取っても無意味です。 こういう履修制限は科目一覧とか学生便覧などに書かれている場合もありますし、各科目のシラバスにも書かれている事が多いので、これから履修しなければならない科目の履修要件を全科目確認して見て、問題が無いようであればOKです。 ちなみに・・・ 実は法令上の話ですが、小学校の免許も幼稚園の免許も、音楽は必須ではありません。 ちなみに音楽科教育法などの教科指導法は必須です。 ただ法令では、小学校は全9教科中から8単位を取り、さらに余剰した部分は選択科目として使用出来るという事になっています。 このためほぼ全ての大学では選択科目に充当する為に、必須科目として開講しているんですが、これはあくまでも大学が独自に設定している内容になります。 ちなみに大学が定める必須科目を全部取ると、免許申請は大学が代行出来ます。 大学が定める必須科目は取らなかったけど、法令で定められている単位が全部取れている場合には、教育委員会の窓口で免許申請をする事で免許が取れます。 仕組みとしてはこんな感じではあるんですが、卒業後に手続きになるので窓口申請になると手続きに時間などがかかるので、3月に卒業しても免許が取れるのが5月くらいになります。 なので新卒として勤務は出来なくなります。 ちなみにここ、かなり重要です。 もう一度言います。大学の定める必須科目を全部取らなかった場合、免許は取れるかもですが新卒として勤務は出来なくなります。 仮に1科目だけ通信制で取った場合でも、現在の大学では全科目取っていないですよね? なので通信制などで単位を取った場合、免許は取れますが同様に新卒では勤務不能になります。 これ、回答の表現が難しくて、単位が全部揃えば通信制だろうがなんだろうが、揃っていれば免許は取れます。 でも、在籍している大学で全部取らない限り、新卒での就職は出来なくなります。 また、そもそも1科目とかを別の大学で取った場合に、他の科目などを現在の大学が履修させてくれるのかは大学の独自ルールで判断されます。 仕組みとしてはそんな感じですね。 なので他の大学や通信制などで単位を取るのは最終手段と思って貰いつつ、まずは現在の大学で単位を取れるのが一番良いですよ。 かなり大変で、しかも制度がややこしいですが、何とか頑張って下さいね。 長くなりましたがとりあえずはこの辺で。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

音楽(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる