教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

妻に転勤の辞令が出そう 未就学児はどちらと一緒に暮らす方が良いのか 共働きの夫婦(正社員)で、現在は妻が育児休暇…

妻に転勤の辞令が出そう 未就学児はどちらと一緒に暮らす方が良いのか 共働きの夫婦(正社員)で、現在は妻が育児休暇中 夫の通勤時間30分・妻の通勤時間50分 妻は4月から復帰予定夫の職場は東海地方をメインに関西にも数ヶ所配属先があり、夫は関西に勤務(数年に1度の転勤有) 妻の職場は全国に配属先がありますが女性の転勤は珍しい(配属先が統合されたり、夫婦で同職場に居て夫が転勤になり妻も一緒についていく等が殆ど) 子供は年少と1歳(4月から保育園) 先日、4月からの復帰にあたり上長とお話をしたところ、人員不足の部署があり、新入社員の指導に行って欲しいとのことで、2年程度をメドに頼めないかという依頼がありました。 何月から行くかは未定ですが、出来るだけ早くとのこと。 転勤の話はお受けしていませんが、検討中です。 そこで、もし受けたと仮定した場合、参考までに、それぞれの家庭の事情はあると思いますが、一般的には子供は夫と今の家で過ごす選択をする人が多いのか、それとも妻が連れて行く選択をする人が多いのか聞きたいです。 現在の住まいは一戸建てで、夫の実家の近くです。 夫は残業が当たり前なので、保育園に預けていますが、夫が子供を面倒みるとなると実家のフォローが必要になります(両親は健在で子守は喜んでくれます) 妻が連れて行くとなると転勤先で保育園を探す必要があります 妻は時短出勤が認められているので残業も殆どなく保育園の送迎は可能 転勤先は現在の住まいから700キロちょっとの距離 1歳児の卒乳は終わっています

続きを読む

343閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    会社がどういうつもりでの転勤打診かにもよりますが、やっぱり妻側かな…と思います。 義両親も子供を喜んでみてくれるとはいえ、2年の間みたているうちに、お母さんがいい!!と子供が駄々をこねることもあると思います。 その時には、やっぱりこんな幼い子供を父親に預けて、可哀想に…と、思わない義両親なら大丈夫ですが、子供が可哀想と思われたら、今後の義両親との関係が悪くならないか心配です。 子供2人を連れての単身赴任で妻側の会社もそれを理解してくれるのであればいいと思います。 それが会社的には協力出来ないということであれば、それはほぼ退職勧告なのだと思います。 きちんとした企業だと、育休あけは本人からの強い希望がない限り異動はありませんから。 単身赴任先で幼子2人は大変だと思いますが、旦那さんはもともと残業ありで平日はいないだろうし、どうにもならないときはベビーシッターを使えばいいと思います。

  • 妻側だと思うが、2人幼子をみられるのか? 可哀想だな… 遠回しに辞めるように仕向け…

  • 少し可哀想ですが、一人ずつ面倒を見てはどうでしょうか。どちらにしろ二人を片方だけで見るのはしんどい気がします。

  • まだ一歳なら奥さんですが知り合いのいない土地にいき保育園に預けたとして熱が出たときなどのサポートをどうするかを考えなきゃだと思いますし。 結果ファミサポや有料にあずけたり、世帯が別になる結果の+αの出費を考えたときになぜ共働きのか転勤してこちらに「利」があるかを細かく検証したらよいかとおもいます

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる