教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

声優になるのは難しいと聞きますが、どのくらい難しいのですか?具体例をお願いします。

声優になるのは難しいと聞きますが、どのくらい難しいのですか?具体例をお願いします。

468閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    フツーの人が、声優を目指そうとした場合、 「 お金がかかる 」のが、難しい点の1つになると思います。 それから、声優事務所は大半が東京にあるし、 アニメやゲームなどの、 キャラもの声優さんの仕事などは東京限定ですから、 地方の県が出身の人は、東京に出てくる必要がありますので、 地方の人は、さらに難しいし、お金もかかるわけです。 たいていの場合、高校卒業の時に、 声優事務所の養成所に行くようにするか、 専門学校の声優系のコースもあるので、そこに行くかという、 選択肢が出てくるわけです。 専門学校などで2年間行くとすると、 私立の短大に、2年行くようなことに近いですから、 1年に、100万円以上の費用で、2年間は通うことになります。 しかし、専門学校に行っても、 それだけで、声優事務所に所属 (新人声優でデビュー) とか、 何かの作品に出演が決まる人も少ないですから、 専門学校の卒業後も、またどこかの声優事務所の養成所に行って、 レッスンを続けるということになると、 またさらに、お金と時間が必要になるわけです。 お金と時間を使って、専門学校などに行っても、 ほとんどの人が、声優デビューできない現実があるわけです。 今から 20年くらい前の頃だったら、 ものすごい、新人声優さんのデビューラッシュが起きていました。 田村ゆかりさん、堀江由衣さん、 水樹奈々さん、田中理恵さん、能登麻美子さんなどが、 新人声優でデビューしてきた頃です。 この、現在は、アラフォー世代くらいになる人気声優さんは、 今でも活躍してて、かなり数が多いと気付くはず。 もう、結婚や引退や帰郷された人も、かなりいたので、 この皆さんが新人の頃は、 とんでもない「 新人声優バブル 」だったわけです。 この当時だったら、同じ専門学校や、声優養成所の同期生などで、 誰かが、新人としてどこか事務所に所属とか、 何かの作品に出演が決まったとか、かなり聞けただろうと思います。 しかし、現在は、そうやって、同じ学校や養成所にいる人が、 自分でなくても、誰かがデビュー出来たという話を、 聞くのが難しくなったのが、どこでも起きてるでしょう。 2000年代に入ると、今から 20年前頃の声優ブームのために、 いろんな、新しい専門学校などや、新しい声優事務所とか、 既存の事務所が養成所の定員やコースを増やしたりして、 専門学校などや、声優養成所にいる生徒の数が、 めちゃくちゃに増えてしまっていたんです。 だから今は、「 新人声優デビュー氷河期 」だと言えます。 誰もデビューできないというわけでもなくて、 ちょうど、年末の NHK紅白 で、 「 Aqours 」(ラブライブサンシャイン) のメンバーの声優さんが 歌っていた通り、顔出しで歌の仕事ができる新人声優だったら、 ある程度は、需要があるというか、人手不足状態かもしれません。 人手不足といっても、人気が取れそうな人しか相手にされないから、 やはりこれも、狭き門だということになるでしょう。 残念ながら、専門学校の声優コースや、声優事務所の養成所で学ぶ 多くの声優志望者の人たちは、 歌や音楽のレベルが高い人は少ないですし、 学校や養成所のカリキュラムや講師も、音楽や歌には弱いですから、 いくら、専門学校や養成所に行ったところで、 新人声優としてのデビューチャンスなど、回って来るわけもないでしょうね。 このあたり、大半の声優志望者さんたちが、 気が付かずに、落とし穴にはまってるだけの状態になってて、 お金と時間を、無駄にしてるだけだと思うんですけどね。 一応、ある程度は、お金が使えたとします。 それなりのレベルがある人で、 声優事務所の、新人になる段階までは行ける人だとします。 ここまでは、毎年春の、各声優事務所の新人さんを合計すれば、 メジャーな声優事務所の新人さんを合計すると、 毎年あたり、数百人程度は、新人さんのデビューはあるでしょうね。 しかし、ここまでたどりついた新人さんたちも、 数年間程度 (新人デビューから、3年くらいとか) の、 新人として扱われる期間の間に、 そこの事務所から、どんどん、消えてしまうという現実もあります。 新人として所属までたどりついたのはいいけれど、 その後、あまり仕事で起用されることが少なかった人だと、 事務所の契約を切られてしまうというわけです。 ちょうど、この時期は、プロ野球選手の契約更改のニュースも多いけど、 年棒(プロ選手の契約料)の上がり下がりで契約が続く人もいれば、 戦力外だということで、契約を切られるプロ選手もいます。 名のある声優事務所の新人までたどりつくのも、簡単じゃないですが、 そこでさらに、声優として続けていくのも大変なことです。 新人の期間のうちに、運よく、メジャーな作品への出演や、 名を成すほどの、作品のヒットに恵まれる必要はあるわけです。 あるいは、地味な脇役などの仕事で認められて、 ずっと、何かの作品起用が続くとか、結果を出せる人でないとできません。 まあ、声優さんの場合はギャラが安いので、 新人や若手のうちは、食っていくための、声優以外のアルバイトなどで、 苦労する人も多いですけどね。

    1人が参考になると回答しました

  • 声優になること自体は難しくないんですよ 個人の技量はありますが、専門学校に行けば演技の講義などが受けれますし 問題は作品に出ることですね~ 声優が多すぎて飽和状態なので役は取りあいです 若手と比べてベテランや才能がある人、有名人の方が器用されやすいのは一目瞭然です 結果「自称声優」みたいな感じの人は増えます 今の時代ルックスも要素の一つなので、余計に困難でしょうね

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

声優(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

声優事務所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる