教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護業界に勤めてみえる方(ヘルパーの方)にお伺いしたい事が御座います。

介護業界に勤めてみえる方(ヘルパーの方)にお伺いしたい事が御座います。お答えいただける方が御座いましたらお願いします。 1.”通勤時”の服装は私服になるのでしょうか? (スーツ?だとなんかイメージがわかないもので、、。) 2.勤務中の服はポケットが付いていますか?(上下共に) (メモ帳とかペンとか携帯するためのポケットが付いているのかな、と思いましたので。) 3.無資格でも正社員として募集している施設は最近多くなってきているのでしょうか? 4.上記にて正社員、と記入しましたが、正しくは”正職員”と言うのでしょうか? また、正職員と正社員との違いというものがもしあれば教えていただきたいです) 5.休日というのは、平日、休日はあまり関係なく取れるのでしょうか?土日が忙しい、とかあるのかな?と。 (施設や環境によって違うのでしょうか) 6.こういった介護業界の業態の種類は、デイケアや完全入居の施設や、訪問介護や、病院の系列であったり、 様々あると思いますが、その種類は何種類有るのでしょうか? 7.上記6.で伺っていますが、そういった仕事の一日の流れを教えていただきたいです。 質問が多くて大変申し訳ないのですが、少しでもいいので教えていただけましたら、有難く思います。 よろしくお願いします。

続きを読む

1,006閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    1. どんな職種でも言えることですが、スーツで通勤するのは仕事着もスーツであることが望ましい場合で、そのほかは退勤後まっすぐに帰宅しない場合のTPOによります。介護系は出勤したら仕事着に着替えますから、通勤着としてのラフな私服で十分です。 2. ユニフォームの貸与支給がある場合、多くはジャージかポロシャツです。その場合、胸ポケットがある場合もあればない場合もあって、必ずしもナースの白衣のような利便性が備わっていないこともありますが、必要に応じてエプロン掛けをして、そのポケットで対処していくことになります。 3.4. 社員とは「会社員」の略称で、籍を置く経営母体が「~会社」であるなら社員です。が、施設に勤める限り「(介護)職員」の方が通りがいいことも事実で、まあここは勤め先の実情次第ということですね。 5. デイサービスが中心で宿泊設備もある場合、全然ないわけではないものの日曜出勤の頻度は少なめと考えていいでしょう。ただし、デイサービスでは祝日は平日扱いです。 デイサービスよりも入所者介護が主体の場合、シフト制といって看護師と同じ勤務体系と思ってください。夜勤もあったりします。土日は世間一般でいう休日扱いですので、できるだけ人員を絞って業務にあたるために平日より忙しい場合も少なくないでしょう、これも施設次第としか言いようがないですが。 6. 主なイメージとして、質問者さんが挙げられた範囲とお考えを。細かく考えれば利用者の搬送や入浴限定の訪問サービスなどもそうですが、種類種別ごと厳密に分けることにそう意義はないと思います。 7. このご質問だけでも回答欄の字数がオーバーしてしまいます(苦笑)。細かくなっても1項目ごと別質問で立てられるのが的確な回答を頂くコツですよ。 過去の質問例を貼り付けておきましょう。 http://search.chiebukuro.yahoo.co.jp/search/search.php?p=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%80%80%EF%BC%91%E6%97%A5%E3%80%80%E6%B5%81%E3%82%8C&flg=3&fr=chie-detail&dnum= ※なお、私はヘルパー資格は持っていますが現役ではありません。 あくまで現役の方からの回答をご希望でしたら、ここよりも「暮らしと生活ガイド」内の「福祉・介護」カテが適当です。。。。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#通勤の便がよい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる