教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士のお仕事に興味があります。

社会福祉士のお仕事に興味があります。はじめまして 高校生です 元々福祉のお仕事に興味があり、最近社会福祉士を知りました。支援が必要な方の相談にのるお仕事なのはインターネットで拝見いたしましたが実際どのような所に就き、どのようなワークスタイルなのか(出勤から退勤までの流れ)詳しく知りたいと思っています。 また目指すのであれば進学になるのですが、私の家庭事情により短期大学・専門学校のどちらかになります。(その他に案があれば是非教えて下さい) 似たような学校が沢山あるのですが、選ぶ時のコツはありますか? この場合実務経験がないと受験資格を得られないのですが、実務経験を積むというのは就職し、働くことでしょうか?そうであれば資格取得後もその就職先で働くことになりますか? 質問が多くて申し訳ありません汗 社会福祉士を目指している方や社会福祉士の方のご回答お待ちしております。 よろしくお願いします

続きを読む

284閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    専門学校を卒業して実務経験を経て社会福祉士の資格を取得した者です。 私の場合、専門学校は3年制でしたので、実務経験は1年必要でした。 高校卒業後、専門学校へ進学して21歳で卒業し介護職の仕事に就きました。(これは実務経験にはなりません) その後、結婚出産子育てで専業主婦になり、福祉の世界からは離れていました。 35歳の時にデイサービスの生活相談員の仕事に正社員で就くことができました。(相談員業務経験なしでも大丈夫でしたが、業務についてから前任者がしっかりおしえてくれず大変でした。)そこで相談員経験(実務経験)を1年務めて受験資格を取得し、仕事家事育児をしながら資格を取りました。 まず、受験ルートを確認するといいですよ。↓ http://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/route.html この第4号もしくは第7号が質問者様のたどろうとしている道です。 専門学校を卒業すれば「社会福祉主事任用資格」を取得できます。その資格で相談員ができるところも多くあるので、実務経験を1~2年してからの受験資格となります。 ちなみに、私の娘も社会福祉士をめざしています。(現在高3)うちも母子家庭なこともあり、経済的に大学は厳しいので専門学校+実務経験で資格取得をめざしています。 専門学校を探すときに、「社会福祉主事任用資格」を取得できる学校は結構ありますが、指定科目を履修できる学校が本当に少なくて驚いています。 なので、指定科目を履修できる専門学校か(実務経験を経れば受験資格を取得できるのか)学校の事務の方にしっかり確認した方がいいですよ。 うちの娘の場合、近くに2か所「社会福祉主事任用資格」を取得できる学校がありましたが、1か所は受験ルートでいう第8号、第9号の学校でした。 あと、実務経験というのは、いわゆる相談援助業務です。 これもネットに記載されているので参考になさるといいです。↓ http://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/s_11.html 質問者様のおっしゃる通り、就職して相談援助職として働くことを実務経験といいます。資格取得後もその職場で働くかは個人の自由です。 私は、資格取得してから転職し、医療ソーシャルワーカーになりました。

    1人が参考になると回答しました

  • >(その他に案があれば是非教えて下さい) 本気でなりたいのであれば、 実務経験が不要な、4年制大学へ進学しましょう。 >私の家庭事情により短期大学・専門学校のどちらかになります。 >この場合実務経験がないと受験資格を得られないのですが、実務経験を積むというのは就職し、働くことでしょうか? そうです。 ☆例えば、 「私(48歳女性)の実母(73歳)が、脳梗塞で倒れ、右手と右足が動かなくなり、介護が必要となりました。 私の実父は、4年前に、胃がんで亡くなったので、 介護する人が必要なら、一人娘である私が、今の仕事を辞めて、介護することになります。 ですが、今は、高校2年生の長女と、中学3年生の長男の学費や、 住宅ローンの返済で、お金がたくさんかかるので、 主人の給料だけでは足りない、と思います。 できれば、今の仕事を、このまま続けたいのですが・・・」 といった、福祉や介護に関する相談をきいて、 どうすれば良いか、アドバイス・助言をする。 ・・・といった、 「生活相談員」といったお仕事の実務経験が、 2年以上、必要となります。 →ただし、 こういった相談員のお仕事の場合、 相談しに来た人に、 「私、そういった勉強したことないんで、全然わかりませ~~~ん!!!!」 ・・・って、答えていたら、 誰も相談に来なくなりますよね? ☆なので、 こういった相談員の求人募集では、 「当施設では、社会福祉士・精神保健福祉士・社会福祉主事任用資格など、相談援助に関する資格をお持ちの方を希望します」 ・・・といった<資格者所持者限定>の求人が出されることが多く、 資格なしの人を、相談員として雇ってくれる施設・病院というのは、 普通は、 まず、ありません・・・。 →そのため、 「短大、あるいは、専門学校を卒業したけど、 雇ってくれる施設・病院が見つからず、実務経験を積むことができなくて、 卒業から10年もたっちゃって、もう30歳になっちゃったけど、 いまだに受験できず、資格とれてません(泣)」 ・・・といった、 悲惨なことになる可能性が、 高いです。

    続きを読む
  • 社会福祉士では無く介護支援専門員(ケアマネジャー)と介護福祉士の資格あります。 下記サイトを参照。 介護は止めとけ。 https://www.youtube.com/watch?v=B0HoudA7Fwo https://www.youtube.com/watch?v=PfQ7pLrIuOU https://www.youtube.com/watch?v=vxwCjK1BTp4 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13112124393

    続きを読む
  • 社会福祉士を目指すなら、四年制大学を目指してください 短大や専門学校からでも目指せますが、実務経験や養成校への入学卒業を考えると、一番楽なのが四年制大学です。 高卒からのルートでも目指せますが、 介護士として実務経験を積み、介護福祉士受験資格を得る…までに3年 介護福祉士として5年勤務 ケアマネ受験資格を得て合格 相談援助の実務を積む…高卒なので4年 社会福祉士養成校へ入学卒業2年 社会福祉士国家試験受験合格登録 だったかな? 時間はかかるしお金はかかるし、いいことないです。 四年制大学に進み、バイトでもなんでもしながら、がんばって卒業してください。 そうすれば、 社会福祉学部卒(4年) 社会福祉士国家試験受験合格登録 それだけで済みます。 試験に何度も落ちる人も多いですし、私もそうですが(笑)

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インターネット(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる