教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士一本で食べていける、と言う人は、たまたま自分自身が そうであるだけだと思いますが、実際、客観的に見て行政書士の…

行政書士一本で食べていける、と言う人は、たまたま自分自身が そうであるだけだと思いますが、実際、客観的に見て行政書士の 資格一本だけで食べていけている人は、開業している方の中で、おおよそ、どれくらいの割合なのでしょうか? (もちろん、食べていけるかどうかは、営業力など、その人次第 でしょうが)

続きを読む

1,300閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    あくまでも客観的に見てですが、行政書士一本で食べていくことは、正直厳しいと言わざるを得ません。開業して9割が3年で廃業なんて言われてます。はっきり言いますが、行政書士は難関資格でも何でもありません、仕業の中では底辺と言っていいでしょう。そんな儲かる仕事でもなくライバル多数とあれば、開業して2~3年で貯金を食いつぶし廃業なんてというのが現実です。さらに悪いことに、今後ますます代行業務はオートメーション化されますから、将来的にもビジネスモデルとして厳しいと考えられています。行政書士一本でやる環境にないですね。 だからと言って、行政書士の資格に意味がないかというと、そんなこともありません。いわゆるダブルライセンスとして取得すると、大変大きな相乗効果が得られます。最強なのは司法書士+行政書士、税理士+行政書士ですね。司法書士一本より仕事の幅は格段に広がりますし、年収2,3倍なんてこともあるようです。次点として社労士+行政書士、中小企業診断士+行政書士なんかもそれなりに威力を発揮してますよ。 結論は行政書士一本で食うのは相当厳しいが、ダブルライセンスとして開業するなら、大変夢のある資格で、威力を発揮するのではないでしょうか。

    4人が参考になると回答しました

  • 逆に ダブルライセンスとか必要ないやろ?

    4人が参考になると回答しました

  • 行政書士でも親から事務所を継いだとかそういった人を除いて どれだけ他士業含めてツールを築けたかにもよるとは思いますね 自分と合格が同期の人は、開業して今もやっていますし ダメだった人もいます なのでどうやれば食えるかってのは結局は ブラックボックスになるに過ぎないですね ただ、専業でやるにはかなり厳しいというのは事実でしょう まずは、実務能力を備えるのが大前提で このハードルもあり次にどのような分野に 食い込んでいけるかなどです 会員の行政書士では55%くらいが専業ということになります 「数年前のデータだです」

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる