教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職の現状について、いくつか質問。

転職の現状について、いくつか質問。ただいま休職中です。(うつ病(気分障害)) 今はかなり経過が良好で転職も視野に入れつつ、ハローワークにも相談に行きました。 <質問①> 休職中の転職はアリ? 前会社には「病状も回復して自分の人生を振り返ると転職の契機ではないかと思った」と説明。 転職先面接では休職中であるが回復したという旨を伝える。 ですが、、ハローワークの状況を見る限り(2008/12月時点) 職種によりますが、すぐに採用可否を決められてしまっている(すぐに募集終了する)ので、、 <質問②> 在職しながらの転職活動は各種手続き(年金・保険・住民税など)・貸家の確保・前会社の 離職手続き(引継ぎなど)の時間を要し、すぐに仕事に入れないので採用試験に不利がでるのか? と思ってしまいます。 <意見をお願いします。> 私は個人的に、一生を左右される「転職」はちゃんと吟味して判断しないといけないと思っています。 求人側も求職側も焦ってるように私は思います。 (実際に吟味した結果、求人が出て2週間でが終了して応募できませんでした。) なんか余計に「ミスマッチ」を誘発しているような気がしてなりません。 「急がば回れ」(求人側も求職側もエネルギーを使った挙句水の泡になりかねないのでちゃんと両者が 吟味してミスマッチを抑制する)の方が良いと思いますが、 「そんなこと言っていられない」のかな?? 実際に転職なされた方、転職活動中の方は、現在の「転職」についてどういう風に思っていらっしゃる でしょうか?? 以上3点よろしくお願いいたします。

続きを読む

1,689閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    <質問①> 休職中の転職はアリ? 前会社には「病状も回復して自分の人生を振り返ると転職の契機ではないかと思った」と説明。転職先面接では休職中であるが回復したという旨を伝える。 >休職中の転職は「ない」とは言えませんが、かなり不利な状況と言えます。面接官に休職している理由や転職理由を納得してもらえるなら別ですが…。論理的に説明できるようにして下さい。(面接官に「そういう理由ならしょうがないね~」と言ってもらえるように) <質問②> 在職しながらの転職活動は各種手続き(年金・保険・住民税など)・貸家の確保・前会社の離職手続き(引継ぎなど)の時間を要し、すぐに仕事に入れないので採用試験に不利がでるのか? >転職活動は在職中にするのが基本です。もし採用になっても引き継ぎなどの期間も考慮してもらえますので、安心して下さい。期間としては1~2ヶ月が目安です。退職して転職活動をすると逆に不利になります。 私は個人的に、一生を左右される「転職」はちゃんと吟味して判断しないといけないと思っています。 求人側も求職側も焦ってるように私は思います。 (実際に吟味した結果、求人が出て2週間でが終了して応募できませんでした。) >ハローワークの求人は応募順で面接するため、企業が良いと思った人材は即採用してしまう事が多いです。中には書類選考のある会社があり、会社の求める人材でなければ面接しないため、長い間決まらないこともあります。 状況として、現在は世界的な不景気に陥っており、一般的に良いと思われる会社の求人は当面出てこないと思われます。なので、病気も良くなったなら(休職している会社が原因でないなら)、一端復職して同時に転職活動を進められたらどうでしょうか?ハローワーク意外にも、転職活動をサポートしてくれる会社(エージェントと言います)もあるので活用すれば、ミスマッチも防げると思います。今の経済状況から考えると、「急がないこと」です。あとは、自分のやりたいことを整理して、応募する企業でそれができるのかをよくシュミレーションして下さい。 エージェントは、産業雇用安定センターやリクルートエージェントなどがお勧めです。HPからアクセスして下さい。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる