教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

登録販売者の資格について。

登録販売者の資格について。店舗管理者、責任者になるには、過去5年間の間に通算して1ヶ月80時間以上の勤務が24ヶ月分あれば、管理者、責任者になれる。 満たない場合は、研修中とし、経験を積む。 と、いうのは理解してますが、 登録販売者の資格自体も、5年間の間に80時間以上の勤務が24ヶ月分ないと、失効するのでしょうか?その場合、試験受け直しという事でしょうか? 5年間の〜と言うのは、あくまで責任者管理者の話でしょうか? 研修中になるだけで、資格自体は例え5年勤務がなくても有効なのでしょうか? 資格を保つ為には永遠にドラッグストア縛りなのでしょうか?研修中になるだけならいいですけど、また試験受け直しは辛い。 あと、有給は含まれますか? 昨年からドラッグストアにて勤務し、会社が受けろと言うので、受け、なんとか試験に合格しました。まだ24ヶ月ないので研修中の名札をし、働いております。勤務実績を書いていますが、まっったく薬に触れない日もタイムカード同様同じ時間を実績としてカウントしてます。 もっとお薬に触れて学びたいのに薬はすでにいる薬剤師さん担当。私は全然違う食品担当で何も学べず、このまま研修中が外れるんだろうなと思うと、、、。品出しすら薬触れず。レジで薬通す位です。 お店に確認しても、特に勉強会とかはないですと言われ、こちらから店長個人に、1時間くらい質問タイム設けて下さいと言っても、その都度聞いてくださいと言われました。その都度もなにも、きません。だって毎日薬に触れれないから。 ドラッグストア(有名)なんてこんなもんですかね。

続きを読む

273閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    5年間の間に80時間以上の勤務が24ヶ月分ないと研修中にもどるだけで試験は受けなおさなくても大丈夫です。 実務経験の認定基準は会社によって異なります。 厳密には会社が実務経験ありといえば、仮に店舗に立たずに店舗の事務室で作業していても認定されてしまうわけです。 近年では、登録販売者を独学で合格し、実務経験目当てにアルバイトをしている人が居ますが、その会社に就職をしない場合、実務経験を認定しても意味がないので、理由をつけて認定を断るケースが増えています。 専門学校のアルバイト実習なら確実に認定されますが、「薬剤師や登録販売者の指示のもと」という文言のせいで、指示を受けてない医薬品以外の品出しや、医薬品レジ以外でのレジ操作は実務経験に含まないと主張され、結局認定されないそうです。中には弁護士に相談した人もいるそうですが、上記の文言のせいで立証するのが難しいとのことでした。 有給は、おそらくカウントされないでしょう。指示のもと働いてないですからね。 勉強ですが、うちの会社は定期的に勉強会があり、店舗でもきちんと教えてくれますが、ただ教えてもらうのを待つのではなく、自分から動いた方がいいでしょう。 品出しは場所が固定ですか?うちの場合は、在庫位置を覚えるためローテーションになっており薬の品出しも全員が経験します。 薬の勉強をしたいので、ローテーションでいいので薬の品出しをお願いしたり、レジで通した薬について自分が患者の立場になって質問を考えて店長に聞いたりするのがいいと思います。 あと、有名なドラッグストアの中には、人件費を抑制するため社員教育に力を入れてない所もあります。転職されるのであれば、そういうところをしっかり見極めないといけません。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

登録販売者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる