教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職業訓練 ハローワークのやっている職業訓練は、基本的に未経験者を対象にしたものだそうですが 実際は未経験者は1割…

職業訓練 ハローワークのやっている職業訓練は、基本的に未経験者を対象にしたものだそうですが 実際は未経験者は1割未満みたいですね。 私も1度だけ職業訓練を受けに行ったことがあります。いくつかのソフトの使い方と、プログラミング、HP作成などをやりました。 どうみても未経験者は1割未満。 本当の未経験者は、見ればすぐわかるし、授業についていけなくてやめて行く。 結局みんな失業保険目当てで来てるのかなぁ? ちなみに私はソフトをもっと使いこなしたい、プログラミングもやりたいって目的で行きました。もちろん未経験者ではありません。 失業保険は受給資格がなかったのでもらっていません。 職業訓練はおかしな講師がいるとか、結構悪い評判もききますが、行ったことある方どうでしたか?

続きを読む

889閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    全くの未経験者は少なさそうですよね。 私は年齢が上なので、、、今までに公共訓練に2回、求職者訓練に1回行きました。 公共訓練の1つだけ、全くの未経験でCADを受講しましたが、それまでパソコンは得意とまでは行かなくとも好きな分野でもあったのですが、落ちこぼれ過ぎて、ものすごく大変でしたね。 先生との相性にもよると思いますが、私は公共訓練の先生には、2つとも恵まれませんでした。たまたまなのかも知れませんが、少し年齢が上の講師とは、教え方が教科書通り過ぎて相性が合わなかったって感じですね。 コマンド毎の操作を重視するので、理解するというよりも、やらされている感の方が強くて、まったく応用力が身に付かなかったです(>_<) その点、求職者訓練のDTP デザインの講師は、現役のデザイナーさんだったので、旬な話も聞けたし、授業内容的にも応用に力を入れた形での作品作りが主だったので、良かったです。 まあ、、、どれもその業界での就職には至らなかったですけどね(T_T)

    1人が参考になると回答しました

  • 失業保険の給付を受けていないとなると求職者支援訓練だと思います。また職業訓練そのものはハローワークは関係ありません。実際に実施ているの独立法人 高齢・障害・求職者支援機構が運営するポリテクセンターもしくは都道府県が管理する高等技術専門校(テクノカレッジ)の公共職業訓練か一般の企業が開催しているセミナー。講座に委託している求職者支援訓練になります。ハローワークは求職者(失業者)が就労のために職業訓練が必要と求めて受講指示を出すだけです。受講希望者が経験者であっても就労のためにはもう少し訓練をしたいと望めば受講指示を出す可能性もあります。ただし、質問の「失業保険目当て」(正しくは雇用保険失業給付雇用手当もしくは雇用保険・職業訓練受講給付金だと思いますが)仮に経験者である程度スキルがあるなら無駄に時間を過ごすより(未経験者のあなたと同じレベルの訓練なら)その経験を活かした職場に再就職した方が収入は断然良いと考えます。講師云々はその運営する団体次第で講師全体の問題ではありません。人は普通、自分にたいして不都合な講師に対してはいろんな批判をしますが・大変世話になりわかりやすく指導してくれた講師のことは評価することはめったにありません。例えで講師100人のうち一人が意地悪で講義もわかりにくいと「あそこの」講師はだめだ。言いますが、残り99人がまじめに講義を指導してくれても「よかった」とは評価しないです。悪い評判があるなら受講しなければいいでしょう。公共職業訓練も同じ都道府県内に何か所か開設されています。求職者支援訓練になれば数多くの団体が運営してます。自分で見学して良いところを選んで申し込めばいいだけです。ハローワークの受講指示。斡旋では「どこそこのこの訓練を受講しなさい」とまでは言っていないはずです。

    続きを読む
  • 失業給付目当てと働きたくないので受講します。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プログラミング(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる