教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育業界の男性差別がもう我慢できない!!! 男性保育士です。表題の件で質問です。ストレス爆発しそうで乱文ですみませ…

保育業界の男性差別がもう我慢できない!!! 男性保育士です。表題の件で質問です。ストレス爆発しそうで乱文ですみません。。 もうこの業界で10数年勤めています。 が、も我慢できません。私は中学生の時にこの道を志しました。 次代の申し子たちをこの手で育めるという素晴らしい営みに大きな感動と、自分もその世界に加わり、精いっぱい力を尽くしたい!そのような気持ちでした。 その為に、ピアノも頑張り、3年目ごろには上手い方と思われるまでになり、式典や行事で任せられるほどになりました。 教材も私費を投じて様々なものを作りました。休日も図書館に入り浸り、あれもこれも読み漁って、勉強したことをさっそく実践したい!そんな気持ちで毎日過ごしていました。。。別に、こんなことまでしてやったぜ!ということではなく、この仕事が大好きで、この仕事を選んだことが人生のなかで幸運だと思えていたということです。 ですが、日々過ごしていると、この業界、おかしいのです。 女性なら、男性に対して許さない!と声を上げることが逆ならまかり通っているのです。 だんだん溜まってきて、もう臨界点です! 仕事をしていたら、多少の不条理はあるでしょう。ですが、差別事案です。 現に女性は、反対!撤廃!と叫んでいるのですから、容認できない事柄です。 更年期でしょうか、朝から不機嫌そうな気配を感じていると案の定、八つ当たり。 いくら年下でも同性にそれすると、LINEグループで拡散されますからね、言いやすい一人しかいない男に八つ当たりなんて日常茶飯事です。 男は鈍感だから、言葉巧みにあしらえば、ラクショウよ 多少のことをしてもばれないわ 女のトッケンよ みたいなやりたい放題もいます。 研修に行き、グループ討議になり、各グループごとに代表者が発表とかなれば、どこの研修でもだいたいそろって男性がさせられますよね。 人前に出るのが恥ずかしいから嫌だからって。 いかにも、ワタシタチ オンアダカラ オトコがレディファーストシナサイヨ て言いたげな顔して、まるで申し合わせてるかのように、、その場の全員が、どうぞみたいな手つきで手のひら見せて促してきて。 私は、学びたくて来てるし経験が糧になると思うので、してやりますよ 組合の役員を誰か。。とかなれば、男がしてよ てなります。 はっきり オトコが!って言ってしまう輩もいます。 男が何か頑張れば、杭が出てきたから打っ潰す。 女が、頑張れば、 アノ先生はすごい!アイディア満載!チャレンジが素晴らしい!あんたも頑張んなさい!で罵られる。 他にも数多ありますが、枚挙に暇がありません。 保育士の専門性とか、プロ意識とか、声高々に言うやついるけど、実際は何だよ?って感じです。 それに、それって 女がお茶を注げ っていう古典的女性差別と何が違う!!!!!!!???????? って思います。 そこが一番腹立たしいです。 私はこれだけ、差別を毎日受けています。 まだ、世論はそんなこと言ってないから大丈夫。 そんなことで騒いでるのはあんただけ。だからあんたの頭がおかしい。 そう片づけてるやつがどんだけいることか。追い風拭いた時には覚悟しろよ!って思います。 憧れて志した業界が実はクズで、もう辞めるのに必死です。 一生使えるように、こだわって作った教材も、見るのも不愉快でほとんど捨てました。 4月からどうすんだよ? って? 知りません! それだけ、気持ちが不快と怒りで満ちてるんです! 私はこれから同じことをしていい権利がありますよね?

補足

ついでに言うと、女性、特に保育士! あの辺は、女性差別反対とか言う権利ありません! もう、お互い罵り合う社会でいいじゃないですか! 滑稽でしょう、自分は差別しながら、差別反対とか。 それともしてる意識ないんでしょうかね。だったら男よりも後進的で、まだ罪悪感がない分、あっちの方が深刻ですけどね。笑えますよ。

続きを読む

177閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    子どもが見ています! 貴方の人柄を子どもたちは肌で感じ取っているのです。 貴方が頑張っていること、見てくれている職員もいるのでは? 保育士とはなんとも癖の強い人が多いのは、私も十数年保育士してるからわかりますよ! 女性同士でさえやりづらいと感じることも多々… 図々しく男だからという人なんて所詮人としてのレベルが低い人なのです。 同じような人間になりますか? 嫌なことは嫌と、おかしいと感じることは伝える年にしてみてはいかがでしょう? 私も男寄りなのか、女性のそういうのが嫌いで、以前男性保育士がいた時も私だけはそんな言い方しないとか思ってたし、きちんと評価したり感謝したりしてました。 貴方が働く環境を変えるのか職場を変えるのか貴方が変わるのか… とても労力のいることですが、ココこそ成長のチャンスです! 子どもにとっても保護者にとっても頼れる素敵な先生になりますように、応援しております。

    2人が参考になると回答しました

  • で、あなたはもう仕事には行っていないのですか? 昼間から知恵袋で。 結局、この仕事はあなたには不向きだったのですよ。 もう辞めましょう。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • それぐらいで辞めるようなら元々適職じゃなかったってことですね。 うちの旦那も女性多数の職場だけど、まあ最初は愚痴ってたけど今は管理職です。 学生時代に理不尽を経験してこなかったのかな?呪うなら、その恵まれた学生時代だね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

図書館(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる