教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

高専生です。産総研かNEDOに就職したいと思い、調べましたが、高専・短大卒では応募資格が無いようです。

高専生です。産総研かNEDOに就職したいと思い、調べましたが、高専・短大卒では応募資格が無いようです。なぜですか?

1,146閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 下の回答者とのやり取りを拝見しました。 大卒の人にあって、高専卒業者に足りないのは、 幅広い分野における知識と一般教養です。 「教養人としての一般常識」と言い換えてもいいでしょう。 産総研にしても、NEDOにしても、 職員には、特定分野の知識だけが必要とされている… というわけじゃありません。 職務を遂行するに当たっては、分野横断的な、 人文系の教養が必要になることだってあるんです。 残念ながら、そこが高専卒業者のアキレス腱です。 あなたは、大澤昇平という人物を知っていますか? 福島高専を卒業した後、大学に編入し、 コンピューターサイエンスを専攻。 東大大学院の特任准教授になった人物です。 ツイッターで「中国人は採用しません」という差別投稿をして、 炎上し、結果的に解雇されました。 高専出身の彼には、専門分野の知識はあっても、 人文系の知識や教養が大きく欠けていました。 歴史や倫理社会の分野においては、 高校生レベルの常識もなかったようです。 そういう人物を特任准教授として採用してしまったことは、 東大にとっては致命的な面汚しになってしまいました。 あなたがどうしても産総研やNEDOに就職したいなら、 大卒の学歴を得るために、大学に編入するという 大澤昇平氏と同じ道があります。 チャレンジしてはいかがでしょうか。 ただし、 大卒の学歴を得て、 運良く産総研やNEDOに就職できたとしても、 「高専の知識で充分だと思います」という 過信は決して持たないように。 「無知の知」という言葉はご存知ですよね?

    続きを読む
  • 国立研究開発法人の職員は、昔は国家公務員だったものが、非公務員化された流れなので、基本は国家公務員受験資格と同様の大卒以上です。 目指すならば、大学に編入して、学士になりましょう。

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産総研(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる