教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国家資格である衛生管理者には受験資格があると思うのですが、高卒の場合は労働衛生管理業務3年以上とあります。この業務は具体…

国家資格である衛生管理者には受験資格があると思うのですが、高卒の場合は労働衛生管理業務3年以上とあります。この業務は具体的にどういった業務なのでしょうか?まずは受験資格が欲しいです

680閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    事業者証明に記載されているものは下記になります。 1.健康診断実施に必要な事項又は結果の処理の業務 2.作業環境の測定等作業環境の衛生上の調査の業務 3.作業条件、施設等の衛生上の改善の業務 研究の業務 4.労働衛生保護具、救急用具等の点検及び整備の業務 5.衛生教育の企画、実施等に関する業務 6.労働衛生統計の作成に関する業務 7.看護師又は准看護師の業務 8.労働衛生関係の作業主任者(下欄※印の者)としての業務 9.労働衛生関係の試験研究機関における労働衛生関係の試験 10.自衛隊の衛生担当者、衛生隊員の業務 11.保健所職員のうち、試験研究に従事する者の業務 12.建築物環境衛生管理技術者の業務 13.その他( ) 大体は、1,4,6で健康診断の管理書類管理などで申請していると思います。 会社が事業者証明書を書いてくれれば受験できますよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 「労働衛生の実務に従事した経験を有するもの」はいったい何なのかを考える必要があると思います。 要するに「解釈」の問題ですね。これについて試験実施機関からの公式な定義があるかといわれれば、残念ながらありません。だから、受験者は判断が難しく、戸惑うという結果になっています。それでは公式な定義がないということは、何を意味するか。⇒試験機関は、「労働衛生の実務」というグレーな言葉を使用して、最終的な判断を事業者、企業にゆだねているということです。もっと平たく言うと「会社が判を押してくれればOK」ということになります。もちろん○年以上というところは、会社の在籍期間から明らかですので、嘘は絶対にいけません。万が一、嘘がばれれば、合格が取り消されることになると思います。 例えば、あなたが短大卒2年目で普通に事務職をしてきた2年目のOLだったとします。とりあえず、安全衛生技術協会hpから事業者証明書をダウンロードしてください。3つ目に「作業条件、施設などの衛生上の改善の業務」というのがあります。これについて考えてみてください。今までの1年間で事務所の片付けや清掃など行ったことはありませんか?私は立派な「施設などの衛生上の改善の業務」だと思います。では、3に○をつけて上司に判をもらえばOKということです。 以下のページの「受験資格、事業者証明書について」の欄に、もう少し詳しく説明していますので、よかったらご参考ください。 いざ、受験対策となれば、読むだけで5点UPの情報ものせてます。 「衛生管理者道。ジオログ」 http://geocities.yahoo.co.jp/gl/eiseikanrisya2008/ 「衛生管理者道。web shop」 http://eiseikanrisya.open365.jp/

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

衛生管理者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

高卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる