教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

関西では高津美容専門学校とルトーア東亜美容専門学校がいいってよく書いてるんですけど、やっぱそうなんですか?美容師国家試験…

関西では高津美容専門学校とルトーア東亜美容専門学校がいいってよく書いてるんですけど、やっぱそうなんですか?美容師国家試験合格率を見ると、ベルェベルやグラムールやヴェールルージュも合格率良いので、実際どこもあまり変わらないんでしょうか?やっぱり就職しやすいのは高津美容専門学校やルトーアなのでしょうか? 私はもちろん学校生活は楽しみたいですが、絶対国家試験合格して就職してきちんとスタイリストになりたいので、楽しさ重視のとこじゃなくてきちんと学べるとこがいいです。

補足

また、高津美容専門学校やルトーアは倍率高いですか?美容専門学校は入試ほぼ落ちないって言いますが、ここ2つは落ちやすいですか?

続きを読む

2,385閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    美容師です。 高津とトーアは過去はかなり良い学校で人気高でした。 現在は関西美容、グラムール、ヴェールルージュ、ビューティーアートが人気校です。 働いてる側からするとどの学校も良い学生と悪い学生は必ずいます。 個人的見解ですが、 高津生はよく言えば真面目。悪く言えば決められたことはやるが応用力、対応力がない。学生時代から規制があるためかおしゃれな生徒が少ない。 トーア、可もなく不可もなく。おしゃれ感は強い学生が多い。学業とプライベートを両立できてそうなイメージ。 関西美容、個性が強い、おしゃれ。出来る学生とできない学生のレベル差がすごい。 グラムール、出来る子はホントできる。柔軟性が高い。仕事が荒い。頑固者が多い。 ベールルージュ、あまり受け入れたことないです。どこに就職してるんだろう? 個人的には、国家試験は必須。 積極的に採用したいのは、個人的なこだわり、個性が強い学生。 美容学校の応用なんて古臭くて使えない技術学んでること多いんで、学校で学んだことよりサロンで教えてもらう方が良いと思います。 それよりもアルバイト経験豊富で、遊びまくって人付き合いが上手な人材が欲しいです。 遊びまくるって?って思われるでしょうが、美容師は接客業でサービス業です。いろんなこと知ってると話題に尽きない。ヘアスタイルなどの勉強にもなる。(夜遊んでる人たちはファッションもヘアも個性が強い)、仲間が増える、などなど。 なので美容学校選びは国家試験取れて自分自身の個性を伸ばせる学校を選びましょう。専門学校は今の時代それほど大きな違いはありません。出来る子はどこ行ってもできます。ただ、出来る子はあまり悪いイメージの学校に行かないから学校のイメージ=良い学生が多いって思われるだけです。評判の良かった高津でもどんな学生でも受け入れるようになってから学生の質の低下が大きく言われています。 就職に関しては学校がどうとかより、自分自身が採用してもらえる人材に成長するようにアルバイト等を経験し、社会人として成長しよう。個人的には飲食とアパレル関係の掛け持ちがおすすめ。 採用担当者は個性と接客時の礼儀作法、コミュニケーション能力などを重視します。学校名で選ぶことはないです。 楽しさだけではダメと思うけど、どっちも大事よ。 高津もトーアも今は不人気校なんで定員割れしてます。だから入るの簡単です。よっぽどでないと受かります。

    5人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 「就職しやすい」「入試に落ちやすい」などという噂を 進学の参考にするのはおすすめできません。 それなら、実際に進学した高校の先輩などの話を直接聞くほうが良いです。 高校の進路の先生にも相談してみてください。 学校は他人に合っても、自分に合うかどうかわかりません。 コロナが収まったらオープンキャンパスなどに行って 自分の目で確かめてください。 美容師は離職率の高い職業です。この点、職業理解をしっかりして おくことが必要です。 <参考サイト> 美容師国家試験合格率と生徒数 http://stylist-info.net/btschool/rate.php/bi 大阪府の美容学校の一覧 http://www.ribikyoiku.or.jp/yousei/yousei_08.html 理美容甲子園 結果 http://www.ribifesta.jp/?page_id=795 美容師の離職率は高い? https://relax-job.com/more/62061 20代前半で年収1千万円も夢じゃない。 https://dokuritsu.mynavi.jp/reading/articles/19

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 美容室経営者です。 前回答者様がおっしゃておられることは、まあ、大体その通りです。 国家試験なんて、まじめにやっていれば通ります。だから学校が発表している「合格率」だけで判断すべきではありません。 せっかく美容学校に行くのですから「国家試験さえ通ればどこも同じ」などと考えず、良く見学に行って合う学校を見つけてください。校風は様々ですから。 僕の見る限り、高津の「しっかり学べる」とルトーアの「しっかり学べる」はかなり方向性が違いますよ。どちらがあなたに合いそうか、しっかり見てください。 大阪は美容学校が多すぎるので落ちることはまずありませんが、ここから人生の分かれ道の始まりです。 そして就職先選びはさらに重要です。そこは最初から強く意識しておいた方が良いと思いますよ。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • なぜいいのか その二校は指導が厳しいのです。 みんなそのことを知っているので、大手の美容院からは採用がじゃんじゃんきます。 まぁ、落ちませんよ

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

美容師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

スタイリスト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる