教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年度教育実習のために3週間母校に行く大学四年生です。

今年度教育実習のために3週間母校に行く大学四年生です。私は教員免許は取得するものの、教員にはならず民間企業で就職しようと考えています。よって、教員採用試験も受けません。 大学には「教育実習先の先生には教員にはならないことを絶対に言うな」と言われているのですが、採用試験を受けていない時点で明らかですよね? それでも採用試験を受けたと嘘をついてでも、将来は先生になりたいですと言うべきなのでしょうか? お忙しい中素人の実習生を受け入れてくださる学校に教員になる気がないのに行くのは失礼、ということは承知しているのですが、私は誰にでも資格を取る権利はあると考えていますし、実際教職課程履修者の半分程が民間or公務員志望の学生です。 その実態を学校側も把握していると思うのですが、それでも嘘をつくべきなのでしょうか?

補足

ちなみに実習期間は9月なのですが、教員採用試験を受けた(が落ちた)と取り繕うことは可能なのでしょうか? 実習期間中は将来教員になるための実習という心持ちで精一杯頑張ろうと思っていますが、現在企業に内定もいただいており教員の道に進むことは今のところ考えていないので、嘘をつくのは少し良心が痛みます。

続きを読む

164閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私も質問者様と同様民間志望で教育実習に臨みました。 結論から言うと伝えない方がよいと思います。 私が用意した理由は「社会人経験を持った教師になる」でした。 質問者様の良心が痛むという言葉から優しい方なのは分かります。 しかし、先生方はあなたに興味を抱くでしょうし深掘りされると墓穴を掘ってしまいます。 本音ばかりでは世の中うまく行きません。 最悪のパターンは言うことによって単位を貰えなくなることなのでそこは嘘でも突き通してください。

  • 私も質問者様同様に、教育実習へ行き、教員にならなかった者です(大学院進学。その後新卒でIBM,転職で公務員)。 教育実習の時に、そのようなこと(教員採用試験を受ける受けないとか)は、私の時には言われなかったです。 私自身、小学校の時の教育実習生の方が良かったので、将来は、教育実習を絶対したいと思っていたので、特にためらいもなく、母校の高校に申し込みました。 もし、申し込んだ学校がそのような状況なら、大学に一度相談して(私は関西大学工学部電気工学科です。教職課程の担当は文学部教育学科の教授でした)、最悪、付属中学校、高校とかの選択肢も考えてはどうでしょうか? 今年は、コロナの件で、滋賀県でも昨日から受業再開で、私の団地の最寄の進学校は、早速7時間目の授業(通常は6時間目で終わり)をしていましたので、学校側からすると、迷惑なのは事実でしょうけど、例えば、私は高校理科で申し込んだのですが指導の先生とは別に、担任は数学の先生で、その先生が、出張か研修で不在の際は、理科で申し込んでいましたが、数学も教えていました。 (先生から、「〇〇なら、これくらい準備していなくても教えれるだろうと!」) この余波で、高校3年生(つまり受験)の数学も少し教えました。主に、受験でのテクニックですが。 質問者様がどの教科で行くか不明ですが、学校側も、教えるクラスなりを考えて受け入れるかと思います。

    続きを読む
  • 教育実習において、大学は実習受け入れ校にお願いする立場であり、つまり 実習校のほうが立場は上になります。その実習校から「○○大学は教員になる気のない、やる気のない学生を送り込んできた」などと評価されると、次年度以降の実習依頼がやりにくくなります。そこで、たとえ民間希望であっても「実習期間中は教員志望の熱意あふれる実習生を演じろ」という圧力をかける訳です。つまり、「大人の事情」です。 ですから、あなたが「教員になる気はない」「教員採用試験は受けない」と正直に言うことで、 →あなたの大学の後輩たちが実習受け入れを拒否されるなど不利益を被るかも知れない →あなたの大学を目指そうという母校の後輩が減るかもしれない(実習先が高校の場合) などの迷惑をかける可能性は否定できません。 ただ、受け入れる学校・教員側の立場で言いますと、実習生が嘘をついていれば当然分かります。それでも一生懸命実習に取り組んでいれば「大学から言われているんだな」「リップサービスだな」と大目に見てスルーしてもらえるでしょう。その場合、大学の評判が落ちる心配もそうないでしょう。しかし、実習への取組状況が良くなければ、当然あなたに対する風当たりは強くなると思われます。その場合、むしろ最初から「教員採用試験は受けません」と正直に言っておいた方が、まだマシかもしれません。 また、教育実習は受け入れ校の児童生徒や教員にとって大きな負担です。子どもたちは下手で分かりにくい授業を2週間ほども受けなければいけませんし、教員は実習中は指導や日誌の添削で仕事量が大幅に増える上に、実習終了後には実習生の授業で生じた「抜け」や「遅れ」をリカバリーしなければなりません。「実習公害」という言葉を検索してみてください。私はあなたの「誰にでも資格を取る権利はあると考えています」という言葉に、軽い怒りを覚えます。あなた自身の努力だけで取れる資格なら確かにそうですが、教員免許は実習校の児童生徒と教員の協力があって初めて取得できるのです。そのことを少し軽く考えているのではありませんか。内心の奥底にでも「誰にでも資格を取る権利はある」なんて考えでいると、何かの言葉の端に現れてしまうものです。そうしたことがきっかけで、指導教諭との関係が破綻して、散々な実習になってしまう危険性もあります(過去にそういう事例をいくつか見ています)。 要は、あなたがどれだけ一生懸命教育実習に取り組めるかにかかっています。一生懸命取り組む覚悟があるなら、本当のことを言うか、嘘をつくかはあなたの良心次第です。一生懸命取り組める自信がないなら、実習は辞退されることを強く勧めます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教員採用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる