教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日本年金機構にお勤めの方に質問させて下さい。

日本年金機構にお勤めの方に質問させて下さい。日本年金機構に内定を頂きました。 ・全国転勤があると聞きましたが、どれくらいの間隔で何年間転勤はありますか? ・地元県での勤務は難しいのでしょうか? 一生働きたいので、結婚や出産をした際に続けていけるのか心配しています。 ・給与、賞与、手当、福利厚生等、わかる範囲で教えてください。 ・仕事の内容を教えてください たくさんの方から回答頂けたら嬉しいです どうぞ、よろしくお願い致します。

続きを読む

4,653閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    内定おめでとうございます。 分かる範囲で回答します。 ・全国転勤があると聞きましたが、どれくらいの間隔で何年間転勤はありますか?→若いうちは2年〜2年半の頻度で転勤があります。1回の転勤で短い人は2年ですが長い人だと最大5年と人によって違いはあります。 ・地元県での勤務は難しいのでしょうか?一生働きたいので、結婚や出産をした際に続けていけるのか心配しています。→ずっと地元は無理です。最近は早めに本部(東京勤務)があったり、全国転勤があるので… ただ、結婚や出産をしても続けられる環境は整っているのでその点は問題無いと思います。 ・給与、賞与、手当、福利厚生等、わかる範囲で教えてください。 給与は採用時に伝えられてる金額と同じくらい。その後は成績によって上がっていく感じです。 賞与は2ヵ月ほど。(6月と12月) 家賃手当(最大7割)と交通費(全額)と地域手当(地域によって異なる)と役職手当があります。 福利厚生はディズニーやUSJのチケット、映画のチケットが安く買えるようになります。その他には有給が年に10日付与され、それ以外に3日間のリフレッシュ休暇もあります。比較的休みが取りやすいです。 ・仕事の内容を教えてください →日本年金機構には総務課、お客様相談室、厚生年金適用調査課、徴収課、国民年金課の5つの課があり、新入構員は総務課以外の4つの課のどれかに配属されます。 お客様相談室では年金の給付業務を行います。窓口で年金相談の対応をしたり、電話で年金制度についての問い合わせなどに対応します。 厚生年金適用調査課では健康保険と厚生年金の加入の手続き・脱退の手続きなどを行います。主に事業所相手です。法律で健康保険と厚生年金に加入しなくてはならない企業が決められており法律に違反している企業に対して加入指導を行ったりもしています。 徴収課では主に厚生年金の保険料の計算や徴収をやっています。毎月決められた日にちに保険料を徴収しますが、きちんと払ってくれない企業に対して払ってもらえるように呼びかけたり場合によっては法的措置で取り立てます。 国民年金課では国民年金の加入者(20歳〜60歳まで)に対して毎月の保険料徴収や年金手帳の発行、年金セミナーの開催や窓口・電話での年金相談に対応しています。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

日本年金機構(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

年金機構(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる