教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

投資信託を初めて、なにか勉強したいなと思い調べたところ、日商簿記検定が気になりました。

投資信託を初めて、なにか勉強したいなと思い調べたところ、日商簿記検定が気になりました。https://www.nature-inter.com/2020/04/23/資産運用の勉強のポイントは?独学で勉強する方/ そこで大学の授業で学べないかと思い調べたところ、 「日本商工会議所主催簿記検定試験3級の基礎範囲を学習し合格を目指す」 という授業があったため、それを受けようと思ったのですが、投資信託や投資を勉強する上で簿記は本当に適正な勉強方法なのか、投資信託に活かせるのかを教えていただきたいです。

続きを読む

80閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    投資信託の場合、ほとんど意味がありません。 ただし簿記は個別企業の状態を把握するためには非常に有効なので「投信に使えないなら勉強しない」という考えもどうなんでしょう… 人生どうなるか予測できないので、思わぬ場面で簿記の知識が活きることもあります。

    3人が参考になると回答しました

  • 「企業の財務諸表(貸借対照表や損益計算書)を見て、経営状態を分析する」という目的でも、簿記の知識は使えなくもないでしょうけど3級ではそういうレベルではないと思います。

  • 結論を申し上げます。 不適切であり、活かせるものではありません。 1%の人の利益のために、99%の人の損失を与えるのが、投資信託です。

  • 簿記を勉強したって資産運用が上手くなる可能性はゼロですよ。 資産運用なら、ソフトバンクグループに聞いてください。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63492230V00C20A9000000/

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

商工会議所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる