教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教育実習(小学校)の申し込みについて 現在通信で小学校教員免許取得中のアラフィフ女性です。

教育実習(小学校)の申し込みについて 現在通信で小学校教員免許取得中のアラフィフ女性です。来年度の教育実習をお願いするにあたり母校ではない学校を希望しています。(遠方の為) 私が通っている通信大学は教育実習先は自分で受け入れ校を探すということになっているので、これから受け入れていただける学校を電話で探していきます。 その際に受け入れ校にどのようにしてお願いしたらいいか頭を悩ませています。 というのも現職が4月~8月まで多忙期の為どうしてもその間の実習は避けたいのです。小学校の教育実習生受け入れ期間を失礼のないように尋ねるにはどのように言ったらいいのか教えてください。もちろん6月受け入れを8月にお願いします・・ということは言いません。 尋ねたいことは①卒業生ではないが教育実習を受け入れてくれるか。 ②受け入れの期間を知りたいということです。 よろしくお願いします。

続きを読む

1,173閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    >通信大学は教育実習先は自分で受け入れ校を探すということになっているので、 教育委員会が実習受け入れ手続きを一括管理している都道府県や市町村は、 日本全国でも少なく、少数派なので、 とりあえず、まずは、 実習希望の小学校へ直接電話してみましょう。 >これから受け入れていただける学校を電話で探していきます。 ☆通常、 普通は、 (例)3年生4月:実習を希望する小学校へ電話をかけ、 いつ訪問すれば良いか指示を受ける。 3年生5月:大学から、 「教育実習受け入れ願い」「教育実習受け入れ承諾書」「大学・短大名の入った切手を貼った返信用封筒」をもらい、 実習を希望する小学校から指定された日時に、小学校を訪問し、 教頭先生など、実習の手続き担当の先生に、3点セットを手渡す。 3年生6~7月:実習を希望する小学校から、 「教育実習受け入れ承諾書」が、大学へ郵送で返送され、 教育実習の受け入れ手続きが、全て完了する。 ・・・といった感じで、 <夏休み前までに、1通りの手続きが全て完了する> というシステムになっています。 →そのため、 「これから初めて、教育実習の手続きに動き出します!」 ・・・だと、 →最悪の場合、 電話した、 近隣の7市町村の、合計50校全てから、 (例)「来年度の教育実習希望者が大変多かったため、 もう、これ以上の受け入れができません。 再来年の教育実習の受け入れなら、可能ですが、 どうされますか?」 ・・・となる場合もあります。 ※例えば、 京都市の幼小中高で、教育実習を希望する場合は、 京都市教育委員会が、毎年7月に実施する「教育実習履修ガイダンス」に参加 して、説明をきかなければ、 教育実習の申し込みができません・・・・。

    1人が参考になると回答しました

  • まず、前提として、卒業生以外は実習を受けられないわけではないし、1学期に実習をしなければいけないというルールはないです。また、実習の実施にあたって、あなたのお仕事の都合上、実施期間について要望すること自体が失礼になることもありません。先方が呑めない条件なら断られるだけです。先方の都合が全てです。例えば、卒業生が5月に行う実習でも受け入れられる人数を超えていれば断られます。ここで一般論として聞いても、実際のところはわからないでしょう。

    続きを読む
  • 質問者様は北国の方でしょうか? というのも、一般論で言わせて貰うと8月は普通は"夏休み"です。 まあ北海道とか東北の豪雪地帯だと8月も半分くらいは学校のある地域があるので絶対だとは言いませんが、あくまでも実習先は小学校なので、一般的な小学校の流れで考える必要があります。 その上で、実習時期については、どれだけ聞いても分かりません。 なので2つ目の質問については、「無理」という事を理解して置いて下さい。 というのも、これも前述のように実習先が小学校だからです。 公立の小学校は3月末に教員の異動が発生してしまいます。 校長や教務主任など、実習の時期を決める責任者が異動したりする事もありますし、実習生の指導担当教員も異動したりする事があります。 この関係で、年間の行事予定なども含めて4月にならないと正式に確定はしない状態になります。 この関係で、今居る教員などにより、「大体このくらいの時期だろう」という事までは予測出来たとしても、異動して来た新校長により全然違う時期に行事などがずらされるという事は結構あるので、どれだけ聞いても正確な情報は分からないんです。 むしろ4月になっていきなり5月から。という事も全然あり得る事なので、そういう物だとは思っておいて下さい。 その上で、1つ目の実習が母校じゃなくてもOKかっていうのは、全然OKです。 というか、文部科学省より全国の大学に対して、母校での教育実習は適正な評価などが行われなくなる場合があるので、可能な限り避けるように。という通達が出て居ます。 なので母校じゃない分には全然OKです。 が、「何故この学校で実習をしなければならないのか?」という質問には答えられるようにしておいて下さい。 別に、家に一番近いから。とか、そういう理由でも良いです。 むしろ家から近いのは説得力があって、わざわざ遠方の全然関係ない所だと逆に実習校側が何故うちの学校何だろうって気になる部分なので、理由が言える事が大切だったりします。 とりあえずはそんな感じですね。 あくまでも場所は小学校なので小学校特有の年度という考え方がポイントになるので、そういう物を含めて色々考えて見て下さいね。 長くなりましたがとりあえずはこの辺で。

    続きを読む
  • 基本自己開拓ですよね。わたくしも通信教育で出身小学校には頼みませんでした。臨採をしていた学校に頼みました。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

小学校教員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育委員会(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる