教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

30歳女性です。 妊活とキャリアについて悩んでいます。

30歳女性です。 妊活とキャリアについて悩んでいます。今年の1月末から転職をしました。現在の職場は,大変忙しい職場で,朝8時半に家を出て,帰宅が0時前後となることもざらです。週4日,1日中お客様との会議が続き,私は会議には参加必須のため,自由に休みを取ることはできません。 子どもは転職先に慣れてから,あと2~3年してから考えようと思っていました。 しかし,転職前に少し時間があったため,今後のキャリア設計の参考になればと軽い気持ちでブライダルチェックを受けたところ,婦人科系の病気が見つかりました。 病気自体の治療は終わったのですが,後遺症のため妊娠が難しくなる可能性があるとのことでした。 ずっと健康に過ごしてきたため,ブライダルチェックの診断に大きなショックを受け,妊娠できないかもしれないという焦りを感じました。そこで,転職したばかりの職場には大変申し訳ないと思いつつ,5月頃から妊活を開始しました。 しかし,というかやはりというか,半年ほど経っても妊娠せず,ブライダルチェックの結果を踏まえて,10月下旬から不妊治療を開始することにしました。検査をしつつ3周期様子を見ていますが,妊娠しません。今回も月経があり,妊娠しませんでした。 今後,どのようにするべきか,大変悩んでいます。 現在通っている病院では,半年ほどタイミング法で様子を見てうまくいかない場合はステップアップしていくとのことでした。あと3周期妊娠しなければ,人工授精ということになります。 年齢的には,まだ少し時間は残されているように思いますが,決断を先のばせば,妊娠の可能性が下がることがはっきりしているため,あまり先延ばしにもできない思っています。 仕事は大変ですが,やりがいも感じています。中途で入ることが難しい職場であるため,退職したら,同じ仕事への再就職することはほぼ不可能です。 休職することも考えましたが,不妊治療がいつまで続くかわからず,長期間に及んでしまうのであれば,それはそれで迷惑をかけることになるとも思います。 仕事を続けるデメリットとしては,やはり時間がないことです。 これから人工授精へとステップアップしていくことになりますが,任意の時期に休むことは不可能です。前日に休みたいということも難しいです。1年で何回か土曜日にタイミングが合えばラッキーといった感じでしょうか。 現在の気持ちとしては,妊活に注力したいという思いが強く,退職に傾いています。 子どもはいらないと思って生きてきましたが,現在の夫に出会い,この人との間に子どもができたら幸せだろうなと思うようになりました。 夫も,退職には賛成してくれています。 しかし,専門性の高い職場で,代わりの人がなかなか見つからないことを考えると,職場に迷惑をかけるため,退職に非常に躊躇を覚えています。 なお,金銭面については,夫の収入等でやりくりできる目途はついています。 また,私自身,転職の前に士業の資格を取っているため,家族にまつわることがひと段落したら,資格を活かして仕事を再開したいと思っています。

続きを読む

297閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    会社にはあなたの代わりはいくらでもいるのです。 家庭に入ればあなたの代わりはいません。 そこまで考えているのなら、退職しても後悔ないと思います。 わたしもあなたのような日付が変わるまで働く中での妊活で全然妊娠できませんでした。(検査では夫婦共に異常なしでした) 不妊治療を始め、タイミング法を3周やりましたが妊娠できず。。 失敗の恐怖と、後2回で人工授精になるプレッシャー。仕事を調整しないと通えない産婦人科への通院に疲れ、そのままフェードアウトしました。 その半年後に、旦那は退職を勧めてくれましたが…専門職で代わりもいないので、自分がやらなきゃ…と退職の決心をできずにいました。 ところが、心が折れる出来事があり…辞める!と上司に話しました。引き止めにはだいぶあいましたが…一度口に出したら体が楽になりました。 その翌月に妊娠発覚。自然妊娠でした。 私はその後10ヶ月まで働いて退職しましたが悔いなしです。 同じ職場の同僚も、仕事しながらの妊活がうまくいかず…やめて数ヶ月後。生活リズムが安定したら妊娠しました。 仕事はいつでもできるけど、子供を産むことができる時期って限られてますから。後で欲しいと思ったときには手遅れです。 今欲しいと思っている気持ちを大切に、妊活に専念してほしいです。 かわいい赤ちゃんに早く会えると良いですね!

  • 最後まで読むと、辞めるという選択を既にされていると読み取れます。退職されていいと思います。後任者なんて気にしなくていいですよ。もしくは辞める宣言をして後任者が現れるまで続けるかですかね。 個人的には人工授精をしながらのフルタイム勤務(私の場合は県外出張あり)の両立はしんどかったです。その後、体外受精にしましたが、体外受精のほうが薬などで日程調整ができるので精神的に楽でした。費用面では雲泥の差ですが… 私の場合は、旦那は私の退職に積極的でしたが、私自身が今の職場で子育て期間も働きたいと思っていたので退職しませんでした。私の場合は妊娠までに3年かかりました。もし少しでも早く望まれたいのであれば退職するのがいいと思います。

    続きを読む
  • なんだかんだでなんとかなると思います。 そもそも『あなたがいなければどうにもならなくなるなら』 会社としては既に終わってます。 あなたが気にする事ではないかと。 逆に言うとおそらく経験長い方と思われますが、 今に至るまでに自分がいなくても回るシステムの構築が出来なかったと言うのはあると思います。 そちらの事情が分かりますんが、 良い職場であるなら、 ある程度は誰でもできるシステムを作っており、 誰か1人だけの負担を大きいまま放置はしません。 それは別にあなた1人の責任ではなく、 あなたの上司達の責任であって、 失礼なことを言えばあなたもそう言うことに関しては向かないタイプだったのでしょう。 おそらく自分でやるのは出来るタイプですが、 人を使うのが苦手でいらっしゃるかなと? そこを踏まえた上で、 あなたの選択肢としては、 何を優先するかではないですか? 先に言うと集中したから成功するとも限りません。 ただ子供を産むと言うのはあなたのこの先10年は子供中心になると思ってください。 その上であなたの優先するのはどちらですか? 当然どちらを選んでも良いことも悪いこともあると思います。 また、子供に関してはあなた1人の問題でもないとは思います。 話し合われておそらくあなた自身が決めることと旦那さんが言ってくれたでしょう。 ただしおっしゃる通り妊娠は年を取れば難しくなります。 あなたの仕事はもうつけないかもしれませんが、 可能性はなくはないかと。 また、同等は無理でも下っ端からならできますよね? あとは上司と相談するもの良いのではないでしょうか?

    続きを読む
  • 旦那さんもサポートしてくれるし、退職して妊活に集中するべきでしょう そもそも子供が出来たら仕事なんてしてられないかと

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ブライダル(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

婦人科(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる