教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

資格取得について。 35歳専業主婦です。 宅建と登録販売の資格に興味があります。

資格取得について。 35歳専業主婦です。 宅建と登録販売の資格に興味があります。両方とも全くの未経験ですが、頑張れば取得できるでしょうか? 年明けから宅建の方は4ヶ月、学校に通おうと思いますがそんなに甘くないでしょうか。 登録販売は今の所近隣で通学出来る情報がないので未定ですが、独学で勉強すれば取得できますか。 10月に宅建、12月に登録販売を立て続けに受けるのは無理がありますか。

続きを読む

578閲覧

回答(8件)

  • ベストアンサー

    現在、宅建士、1級土木施工管理技士、1級建築施工管理技士、測量士、CAD利用技術者2級を取得し、建設会社で入札担当と現場管理をしています。 宅建のほうしか、お答えできませんが、4ヶ月、学校に通えれば、合格圏内にいけますよ、きっと。 私も半年くらいのLECの通信講座で合格しましたが、基本は、教科書をさらっと理解する(わからなくてもとりあえず全部聴く、読む)、過去問を解いて、わからなければ教科書、講義、またはyoutubeの動画に戻る。これを3回繰りかえせば、合格圏内には入れると思いますし、入れました。 もし、過去問を見て、解けるなら、独学もありですが、時間とお金があれば、資格学校の通学か通信をおすすめします。法律が何たるものかから教えてくれるはずで、将来、ステップアップしたくなっても応用が効くはずですし、実際、そうなっています。 思ったときが吉日なので、頑張って下さいね。 勉強した分、いいことがきっとありますよ。 (私もそうでした)

  • 宅建だけだと飽きます。 気分転換に、登録販売者を

    ID非公開さん

  • 受験20万人以上の受験者の上15%位に入らなければ受からない相対試験。 上位者は司法書士、行政書士など格上の資格所持者、免除者はプラス五点の アドバンテージあり。この中に入れるかどうかは自分次第。 7割正答の時代は終わりで、8割は取らないと安全圏は入れなくなった試験。 去年お試しで受けて、10月合格したけど、民法除く、問題自体は簡単。 努力次第。

    続きを読む
  • 宅建の元講師です。 年明けから4か月? 求職者支援訓練かな? 一般の映像講義だけのコースよりみっちり学習できるかと思います。 ブランクがあると暗記量の多さに苦労すると思いますが、仲間も居ますので愚痴をこぼし合いながら頑張れると思います。 私の生徒たちは50%程度の確率で合格してました。 生徒は失業者ばかりなので、最終学歴や基礎学力は低いです。 しかし、昼間に学校で勉強できるアドバンテージは大きいです。 毎日の授業に付いていく事が出来れば合格率は高いと思います。 他の受験生は仕事しながら睡眠時間を削って勉強してくるのでかなり有利かと。 ただ、学校が終わってから試験まで時間があり過ぎる。 そこの時間の使い方で合格率が大きく変動すると思います。 そこで出会った仲間と励まし合いながら10月まで勉強を続ける事が合格への近道かと思います。 1人だと挫折すると思うので仲間を大事にして下さい。 登録販売の方はわかりません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

土木施工管理技士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築施工管理技士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる