教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

就職の履歴書にかけるぐらいのレベルの手話検定の資格を取りたいと考えています。初心者向け、おすすめの勉強法を教えてください…

就職の履歴書にかけるぐらいのレベルの手話検定の資格を取りたいと考えています。初心者向け、おすすめの勉強法を教えてください。また、何級以上で履歴書にかけますか?

3,329閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 公的な資格ではない「書道3級」でも 資格欄に書いて構いません。 書道をやってる立場から言わせてもらうと 師範(9段、10段の上)を取ってからが 「書道が趣味です」と言いたいところですが、 3級であっても履歴書に書く分にはOKです。 手話も同様で、7級でも大丈夫です。 検定に合格している資格なので。 でも、笑われちゃいます・・よ。 せめて4級から、です。 書道だって「級」では笑われます。 せめて3段からです。

    続きを読む
  • 手話検定試験は、国や自治体の正式な資格では、ありません。 現在の手話レベルがどのくらいなのか、確認するためのものなので、あくまで、趣味の範囲内です。 ろう者とスムーズに会話ができるレベルは、準1級と1級です。 2級以下だと、スムーズな会話が、出来ない人が多いです。 準1級、1級なら、履歴書に書いても、大丈夫ですが、それでも、趣味の範囲内です。 なので、会社側から、「君、手話できるんだね。今度、ろう者が出席する会議があるんだけど、君、通訳頼むよ!」と言われることが、あるかもしれませんが、そういう場合は、通訳をしないでください。 手話通訳は、厚生労働省認定の手話通訳士または、手話通訳全国統一試験に 合格した地域の登録通訳者がいますので、その方に、依頼するように、会社側に言って下さいね。 私の知り合いで、手話検定2級の合格した人が、能力もないのに、通訳して、それが全然通じなくて、会議が台無しになった事があります。 手話が話せるという事と、通訳が出来るというのは、全く違いますので、 注意してください。 これから、手話を勉強する人には、以下のような事を、アドバイスがあります。 手話を独学で(特に、本で)、覚えようとする人がいますが、お薦めは、出来ません。 手話は、微妙に表現が違う場合が多いので、間違って覚えてしまうことが、多いです。 手話は、手の動き以外にも、顔の微妙な表情(目の動き、眉の動き、顎引き、うなずき、首振り)や口型(口の動き)などで、意味がまったく違う場合があります。 表現が、合っているかどうか、誰かに、チェックしてもらう必要があります。「ここが、間違っているから、直したほうがいいよ」と教えてもらう必要があります。 手話は、目で見てわかる言葉(視覚言語)なので、 一番いい勉強方法は、手話が第一言語のろう者(耳が聞こえない人)と、お喋りすることです。 手話サークル、手話カフェ、オンライン手話教室等があります。 ①手話サークルは、年会費2000円ぐらいです。 各市町村には、たいてい1つ~2つぐらいあります。 ②地元の社会福祉協議会が主催している手話奉仕員養成講座に申し込む。 期間は、2年間。授業料は、無料。テキスト代3300円。 ③手話カフェ、、、参加費は、2時間で、だいたい500円~1000円 ④オンライン手話教室、、、、zoomを使って、手話でお喋りします。 有料の教室は、高いです。インターネットで、検索できます。 ⑤facebookで、無料のオンライン手話教室がありますので、「手話を覚えたい人集まれ」に参加してみてください。 ⑥NHkの「みんなの手話」(毎週日曜日午後7時30分~55分)を見て、真似をする。テキストは、書店で、取り寄せ出来ます。 手話は、地域によって、方言がたくさんあります。 隣の県なのに、表現が、全然違うことがあります。 本で、せっかく覚えたのに、地元では、通じない表現が、たくさんあります。 なので、地元の手話サークルに参加して、ろう者(手話が第一言語の人)の方とお喋りしながら、地元で、通じる実践的な手話を覚えるのが、一番いいと思います。頑張ってくださいね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

手話(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

初心者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる