教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

アルバイトの入社にあたって 健康診断を自己負担で受けてください と言われました。

アルバイトの入社にあたって 健康診断を自己負担で受けてください と言われました。「身体測定・問診・尿検査・胸部X線検査の一般診断で、就労可能診断があるもの」 これを5/17日までに診断書を提出です。 と説明を受けました。 ①現在高校生で高校の健康診断が5/26にあって間に合わないのですが自己負担で病院で受けるべきでしょうか? ②私が調べた中で1番安かったところの項目が「内科診察・身体測定・問診・尿検査・胸部X線検査」で簡易検診と記載されていました 簡易検診と一般診断の違いなんですか? ③就労可能診断とは何ですか? 高校の健康診断でも診断書は貰えますか? 回答待ってます

続きを読む

172閲覧

回答(2件)

  • 結論から言うと、受けるべきですね。 その順番に書くと長くなるので、以下にまとめて回答します。 高校の健康診断は学校で勉強を続けられる心身の状態にあるかの判断、就労の方はその仕事に就ける状態にあるかの判断で、目的が違います。 (もちろん病気の早期発見は共通の目的です。) 「簡易検診」というのはその医療機関の呼び方で、おそらく血液検査と心電図を省略した定期健康診断のことだと思います(健診と検診を間違えていますね)。 (就労2年目以降39歳までは、労働安全衛生規則第44条に基づき、血液検査や心電図などを省略できるので、質問文に書かれた項目になります。) また、健康診断で発行されるのは異常値の判定が記載された結果報告書に過ぎず、診断書ではありません。 ですから、就労が可能であるかは、仕事に関する大まかな問診を含めた医師の診察が必要で、「就労が可能である」旨を医師に書いてもらう必要があります。 これではじめて、就労用の健康診断書になります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

内科(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる