教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

育休後の退職について、ご意見をお願いします。

育休後の退職について、ご意見をお願いします。現在一年間の育休を取得しており、8月に復職予定です。 会社から、出産前にしていた仕事に戻す予定はなく、私の復帰時期に退職予定の別部署の方の仕事を引き継いでもらう予定と聞かされました。 出産前にしていた仕事は、語学が必要な専門部署で、その仕事をするために入社しました。 会社員ですから、異動があることは理解していますし、会社から正当な理由の説明があれば、部署が変わることも受け入れられると思うのですが、退職する人の穴埋めですと言われてしまい、働く意欲がなくなってしまいました。 それならば退職して、しばらくの間育児に専念した方が良いのではと思うようになりました。 夫と義両親は、退職に賛成で、働くにしても自分の能力を発揮できる仕事に転職してはどうかと言ってくれています。 実の両親は、退職を選んでも良いけれど、もう一度会社に掛け合ってみてはどうかと言ってくれています。 社風を理解している私としては、会社に掛け合っても対応してもらえる気はしませんし、文句を言ったとレッテルを貼られ干されるのがオチだと思います。 幸い、今すぐに働かなくても夫の稼ぎで、裕福ではありませんが生活はできます。 育休は、復職を前提としていることは重々理解していますが、もし復職せずに退職する場合、異動に関して納得できる説明がなかったということは理由になりますでしょうか? ご意見・アドバイスをよろしくお願いいたします。

続きを読む

1,548閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    退職していいと思います。 実のご両親を除いて退職に賛同されていますし、何よりあなたが退職を望んでいるのですから迷うことはないと思います。 育児休暇を取ったから復職しなければいけないということはないのです。理由の如何によらず、あなたが退職を希望すれば認められます。理由を聞かれたら今までの部署の仕事をやるために入社したと本当のことを言えばいいんじゃないですか? 会社も会社の都合がありますが、あなたにもあなたの希望があるわけで、それが合意に至らなければ退職しても悪いこととは思いません。

    1人が参考になると回答しました

  • 企業としてはあなたの理解通り復帰は前職にが基本です。 その後異動はある話です。 企業側が辞めさせるのを前提に「業績悪化」や「遠方への異動」などの理由を付けた場合など意にそぐわない退職は「会社都合」になる可能性は高いのですが、あなたの会社の場合「自己都合」にされそうですね。 産休・育休を進めているにもかかわらず、いまだ日本の企業に定着しないのは復職の設備が取られていないから。パズルのような人事異動になっている。 これでは専門職で復職して働きたいと思っている女性は、結婚・出産を機にキャリアを諦めろと言っているのと同じこと。 納得できないとしても企業としての説明責任を果たしたとされれば、会社都合にはされない可能性が高いかも。

    続きを読む
  • 僕の母は専業主婦です 家事はちゃんとしてくれますし、僕も大事にしてくれます 母は仕事をしていた時は父より稼いでいたと言います でも今は無職で社会に迷惑をかけてますし、僕を働かずに楽をする理由のように言った母を嫌悪してます 子供のことを大事に思う気持ちがあるのなら、甘えずに働いてお金を稼ぎましょう

    続きを読む
  • 世の中結果が全て わずかな自意識過剰などとるに足らない 異動が要因でも 働く意欲がなくなってしまいました が理由

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

休暇(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる