教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

弁護士さんって自分の受けたいと思ったら仕事だけを選んでできるって聞いたのですが本当ですか?

弁護士さんって自分の受けたいと思ったら仕事だけを選んでできるって聞いたのですが本当ですか?それと私は行政書士の勉強をしているのですが 行政書士も自分の得意分野といいますか、自分の好きな仕事だけを受け付けるってことはできるのですか? 是非教えてください

続きを読む

109閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    そもそも、自分の不得手、もしくはよく分からない 分野をムリに受任して、もし完遂できないとか、十 分な結果を出せなければ、依頼者にも損失や刑罰、 社会的制裁など不利益を与えてしまいます。経緯が 酷ければ懲戒案件にもなりかねないのでは。実際、 そういういい加減な弁護士の方も一定数いるようで すし。それは行政書士など、他の士業でも基本は同 じでは。というか、最近は依頼者も事前に評判や実 績などの情報を集めて誰に依頼するか決める場合も あるでしょうから、そうでなければ最初から受任で きない気がしますが・・・

    1人が参考になると回答しました

  • 弁護士には仕事を選ぶ自由があります。 なぜそうなっているかを想像で述べますが、依頼者の代理人として法的交渉ができるのって、原則弁護士だけですよね。 ですから受任義務があったら、場合によって双方代理になり得るからだと思います。 行政書士には受任義務と言って正当な理由がない限り仕事が入れば請ける義務があるとされますが、実際には「他の仕事で忙しいので」と言えば断る理由になりますし「その仕事は初めてなのですが本当によろしいですか?」と依頼者に聞けば普通は依頼者の方から断るでしょう。 夫人が中国人で専属通訳扱いできるために中国人の入管の仕事ばかりやってて、他の仕事は「専門外!専門外!」で断ってる人も実際いますよ。 あまりに自信満々に相談者に「私なら大丈夫!」って言い切って、その自信満々振りにかえって依頼者の不審を買い業務経験を聞かれたら激怒して、わかりやすく言えば「お前の態度が気に食わない」という理由で断ろうとした行政書士がいたんですが、それはさすがに問題になりましたね。

    続きを読む
  • 本当です。個人でやられている弁護士さんでも交通事故問題が得意で詳しいのに苦手分野の離婚関係を持ち込まれても責任を持って最後までできなければ受任できません。また依頼人から相談を受けている際に、この人は信用できない、隠し事があって危ないと判断されれば受任しません。それでも引き受けるような弁護士さんにはいかがなものかと思います。

    ID非公開さん

  • 可能です。 実際、ほとんどの弁護士はそうしてます。断りづらいのは大きな顧問先やお世話になってる方からの紹介くらいです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる