教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

理学療法学科の専門学校に行きたいと考えています

理学療法学科の専門学校に行きたいと考えています高校で勉強を怠っていたこともあり、専門学校で(入学できたと仮定して)基礎分野の授業についていけるかが心配です 専門学校によっても様々だとは思いますが、基礎分野である英語や物理などが、高校で扱う内容と比べてやはり難しくなるんでしょうか 専門分野は皆と同じゼロの状態からのスタートなのできちんと勉強に励めば問題ないと考えています もちろん怠った自分に責任があるので、受験に合格することができたら、4月までにその分野に集中して復習勉強に切りかえます できれば理学療法の専門学校の在校生や卒業生の方の経験談やアドバイスを伺いたいと思っていますm(_ _)m ※鹿児島医療技術専門学校を目指しているので、もしこの学校の方がいらっしゃいましたら、受験のことや入学してわかったことなども教えていただきたいです

続きを読む

347閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    貴方のポテンシャルはわかりません。ご自身で判断して下さい。運動が苦手なのに体育大に入りたいという人はあまりいないのに、勉強が苦手なのにこの世界を目指す人が多いのは不思議です。 過去質問からの引用ですが、 入試が簡単だからその後も簡単と思っちゃいけません。入試のレベルに比べて授業はめちゃくちゃ難しいです。今年から理学療法士/作業療法士のカリキュラム変更激務ムズが本格的になりました。また有利な就職先は成績順です。資格持ちになってもほぼ介護職が現実的な時代になりました。また作業療法士協会は基礎医学は理学療法士養成課程と同じと明言しています。 >ker********さん 2021/6/30 9:34 理学療法1年生なのですが、筋萎縮性側索硬化症(ALS)について2000文字程度でレポートを作成することになりました。何かいいテーマをもらえませんか? >1149693773さん 2021/6/5 18:46 理学療法1年生なのですが、理学療法士の方に質問です。このレポート課題の内容の趣旨が全く掴めないのですが、お分かりになる方どうかご指導ください。前捻角、頚体角のことくらいしか思い浮かばないのですが。 『下肢帯の筋群でその筋の起始停止の位置関係から関節の角度変化が影響し、関節運動の作用が変わる例を挙げ詳しく説明しなさい。』 ・対象となる「筋」の名称、次に起始停止、その筋の走行、支配神経と髄節及び関節運動を書く ・影響する関節の名称を明記し、角度の変化を具体的に書く .角度の変化によって筋の走行がどのように変わり、作用が変化するのか説明 ・図表は2つ以下とする A4一枚とし、10.5ptでMS明朝体、標準余白の設定とする 提出期限・提出先:6月7日・一年BOX まで 授業で学んでいるから今できなくても大丈夫なんて事はない。というのは >解剖学の講義が3時間あり教科書60ページも進みました。教授は「こんな名称があるんだよ?」くらいしか説明してくれず、ページを飛ばし飛ばしに解説されたのでどう勉強したらいいか分からなくなりました。これからが不安です。正直なところ「ここ習ったよね」と言われてほとんど全員がポカンとしてます。私もそうです。基礎科目で受験したのに授業じゃ基礎以上の物をいきなり解説無しで求められ...と言った感じです。 解剖学のフル暗記なら「全身の筋の起始・停止・支配神経・作用の一覧」(検索しよう)は絶句です。これは理解無しで全身すべて暗記です。テストの時は、パートナーの身体を触って「~筋は~から~までついていて、支配神経は~、作用は~です」という(君が進学するような)学校もある。 具体的な例だと、管理栄養士養成課程の例ですが https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11215004651 という生活になりかねません。 作業療法士を目指してですが、 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/ans_confirm.php 「骨や細胞にも全く興味わかないどころか、どっちかというと苦手な分野で、文字を見るだけでも嫌になってしまいます。ついに、精神状況がおかしくなり自殺未遂をしました。今は実家で保護されています。」 「毎日このまま死にたいと考えるばかりです。こんなにも難しく、暗記が多いと知っていたら絶対進学していません。」 臨床検査技師目指しても話ですが、似たようなもんです。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11206431001 入学してから1週間も経ってないのに毎日泣いてしまいます。授業についていけるか、実習に耐えられるかそんなことばっかり考えてしまいます。 いざ授業が始まると周りが出来てることが自分には出来てなくてついていけなくてつらくなってしまいます。 周りは頭のいい人ばかりでそれに比べ私は高校でまともに勉強もしてなくて指定校推薦で面接だけで受験してほんとに甘えてきたと自覚してます。ダメだと思い復習をしようと思っても明日の学校の事を考えて泣いて泣き疲れて寝てを繰り返してしまいます。こんなのも甘えで言い訳だと分かってるけど先のことを考えて周りと比べて自分でしんどくしてしまいます。 これから本格的に授業もはじまり勉強も大変になってくるのに続けられる自信がないです、毎日やめたい消えたいって思っても行動には移せないし家族に迷惑かけちゃうし泣くことしかできません。もっと強くならなきゃ頑張らなきゃって思ってもすぐネガティブな感情しかでてこないんです。こんな考え方はどうしたら変えられるになるでしょうか。 にならないように熟慮して下さい。貴方のポテンシャルはわかりません。 ということにならないために公開されている教科書の参照URLを出します。 医療系の授業内容は、例えば「公開されている授業のレジメ資料」だと 1年 生理学 11回目 運動系 Ⅲ 小脳・大脳基底核 一年 7月第一週 9:00- 12:20 http://www.naramed-u.ac.jp/~1phy/Lecture160704.pdf という「なんですか?これ!」などがあります。 既修者からすると 「わかりやすくまとまっている資料だな、さすが公開しているだけのことはある」 のレベルです。 「小脳・大脳基底核」を理解した上でのお経のようにフル暗記が、Fラン専門学校だろうが難関大学だろうが医療系なら学科を問わず基礎中の基礎。どこが出ると言うよりまとめてこれ。全部、国試の基礎問題。 授業は流れるように進みます。だから「6月までの授業」を「理解した上の予習」しないとちんぷんかんぷんです。 優しい先生なら次週小テストです。点数が6割以上無いと進級できません。と言う話が、後9コマ分の授業です。だから遊ぶ暇が無いと言われるわけです。 そして専門課程に進学すると http://www.fujita-hu.ac.jp/~rehabmed/contents/s_reha_ken/GaitAnalysis1007Sec.pdf という事がでてくる。(キチンと開いてね) これも入学したら、突然これがスラスラとわかるようになるわけでもないのは当たり前です。そして授業は学生の理解を確認しながらなんて進みません。予習前提で授業は流れるように進みます。テスト前にはわかるまで何十回も一人で読み込んで理解して暗記して向かうわけです。 中間テストとか一科目1回の定期テスト分。英単語も覚えるのが最近の流れ。教える側からすると、ここで点数稼いでね、的扱い。 必須ページを紹介します。臨床に立ったら絶対に要らないけど在学中は、 P173~の付録 ここはテスト必須で出るよ。 泣かされたな~~「何じゃこりゃ!」的に これぐらいの長文をアナタの目が拒否しないことを祈ります。

  • 鹿児島医療技術専門学校というところは、高校の英語や物理の延長のような授業があるんですかね? もしも理学療法の分野の勉強がピンときてないのであれば本屋で国家試験のテキストの共通分野と専門分野をパラパラめくってみて、どんな内容の勉強をするのか見てみて下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる