教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

市役所で会計年度任用職員として働いています

市役所で会計年度任用職員として働いています17時定時で終了の鐘が鳴ります それより2、3分前に片付け始めたら、職員さんに 鐘鳴ってから片付けて周りの目もあるし と言われました 17時定時で帰るために片付けたのですが、鐘とともに片付けず職員さんに任せて帰るのがよいのでしょうか? 片付けといっても1、2分で終わるのですが… 言われたことにちょっとひっかかって、私の中では片付けも含めて定時には帰るという考えなのですが職場によって違うのでしょうか?

続きを読む

8,072閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    うちでは終業時間から片付けて帰ります。準備や片付けも就業時間という考えもありますが、その職場の慣習に従うのが良いと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • やり方次第なのですよね。 例えばトイレに行くにも、昼休み2分前に行くとなんで今?となるのに、昼休みや普通の時間に行けば何も思われず。出社時も始業3分前に到着しそのまま座席に座る人と始業5分前に到着し更衣室にカバンを置いて1分前に着席する人とでは、到着時間が2分遅い人の方が印象は良いです。 片付けの時間が1,2分だったらその手を使いましょう。 トイレに行きたくない時間、2,3分位席を立ちトイレに行って用も足さず個室内に入ってぼーっとします。それで帰りの分チャラです(笑)帰るのは1,2分遅くなりますが、その分トイレの時間は慰謝料的な感じで1,2分余分に取って2,3分ぼーっとするわけです。 職場にもよりますが、来客が多い所は鐘が鳴ってから片付けだと思って良いと思います。少ない所はその職場にいる人のやり方に従うのが無難ですね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 私はいろんな課で仕事をしてきましたが、その課によって様々です。 就業時間終了5分前には自分のカップを洗ったりコートを取りに行ったりできるところもあれば、終了時間を過ぎてから片付けをして翌日の準備をして毎日10分サビ残してから帰るところもありました。 それぞれですよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 職種も関係ありましょうが会社の方針や上司などが認めている場合を除き、一般的には定時までは就業時間です。 その為、帰り支度の為の後片付けの時間は業務ではありませんから非常識な行動です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる