教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公認会計士になるための勉強時間を教えてください。

公認会計士になるための勉強時間を教えてください。今年大学一年になりました。 週3で会計士の講座が行われるので参加しようと考えているのですが 空いた時間にどのくらいの勉強をすると資格をとることができますか? 知識が少なくなにをしたらよいかもわからないのですがよろしくお願いします。

続きを読む

3,633閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    勉強時間はケースバイケースですので、画一的にはお答えできません。 ただ、合格後に監査法人で勉強時間のアンケート等をとるのですが、その回答で一番多いのは9時間~11時間のようです。 8割方の受験生は10時間を目安に勉強をしていると思います。 ただ、東大・京都大学・慶応大学・早稲田大学の学生さんで、勉強のテクニックが素晴らしいかたは一日7時間位の勉強で、しかも毎週日曜日は遊びの時間にしている、というような人で合格している方もいます。 ご自身の状況により、勉強可能な時間は様々だと思います。集中力や、勉強方法によっても影響してくると思います。 ただ、これだけは間違いないのかな、と思うのは「遊んでいる人は合格できない」ということです。 大学の授業や、仕事があって勉強時間が確保できない方でも、それをコンプレックス(勉強時間が取れない事に対する劣等感)として他の全ての時間に集中して勉強している方は、少ない勉強時間でも合格なさっています。仮に5時間の勉強でも、そのような方は合格が可能な印象があります。 逆に、丸一日勉強に充てることができ、12時間勉強も可能であるのに、部活動に参加したり、友達と飲みに言ったりして7時間しか勉強していない、という人は得てして合格できていないように思います。 個人的には、公認会計士になるための基準は「勉強時間」ではなく「遊び(無駄)時間」だと思います。 受験生の方々は、一般の方が驚くほど生活を犠牲にして「遊び0」で勉強をなさっています。 「空いた時間にどのくらい勉強をするのか」ではなく「空いた時間は全て勉強し、さらに空き時間を増やす努力をする」という気持ちが大切だと思います。 とはいえ、遊び0は現実的には厳しいので、週に1日4・5時間程度なら遊んでもいいと思います。ただ、大学生の友達と遊ぶと一晩中遊ぶ結果となってしまうので、専門学校の友達と遊ぶようにする方が良いでしょう。 大学生活を満喫したければ、1・2年の間は会計士用の勉強は全くせず、3年生から自分は既に卒業したOBだと思い込んで勉強に専念する方がよいとおもいます。ちなみに、大学の開講する「会計士対策講座」は試験には有効でない場合が多いので、受講せず、本格的に受験を目指すときに専門学校で全ての勉強をする方がよいでしょう。

  • こんにちは 物理的な時間ではなく、精神面でお答えします。 合格する人はほとんどずっと勉強しています。空いた時間は全部勉強する、 そうでなければ合格できないと思います。 ちなみに、私は約15年前に会計士を断念したものです。今思えば、 やはり合格者と比較すると、『精神面』で負けたと思っております。 これから目指されるのであれば是非とも合格してほしいですので なによりも『精神面』の大切さも考えた方が宜しいかと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる