資格取得についての質問です。

資格取得についての質問です。今僕は大学1回生です。 大学では色々な勉強が出来るぞ!!ってかなり楽しみにしてたんですけど 1回生でしかも学部が文系の経済学部ということで、授業はあまりないです・・・ 授業があまりないなら、特別授業で資格を取ろう!!と期待したんですが、あまり充実してない様で・・・(勉強したい資格がないです) サークル、バイトを入れても結構な時間が取れるので、こうなったら自力で資格を取ってみようと思ってます。 そこで、自分が将来したいこと、今興味がある資格、その資格に対するイメージなどを細かく書いていくので それに対するアドバイスや、そういう仕事がしたいならこういう資格は??とか、この資格を取得するにはあの資格を先にとるとわかりやすいよみたいなことも言ってくれると助かります。 ちなみに学校には既に相談したんですが、あまり有力な情報は得られませんでした・・・ あと僕は基本的に勉強がすごく好きです。なので勉強は苦でないのと、今一応偏差値60以上の大学に一般入試 で入ったのでそんなに馬鹿ではないです。それと独学なら通信講座をとろうと思うのですが、お勧めの会社はどこですか?? ★まず僕が将来したいことは 農業関係の会社の経営、発展途上国と平等な貿易(フェアトレード)をする会社の経営、CM関係の仕事に就きたい。 こんな感じで色々あります。 興味があるのは ①行政書士 もともと法学部にいこうかと思うくらい法律に興味があり、経営するにしててももってて損は無いと思う。 難易度(イメージ) ★★★★★ ②公認会計士 経営するには必要かな??でもなんかちょっと違う気が・・・ 難易度(イメージ) ★★★★ ③日商簿記 経済学部なら持っとくのが良いかな?? でもそんなに興味は・・・ 3級難易度(イメージ) ★ 2級難易度(イメージ) ★★ 1級難易度(イメージ) ★★★ ④ 中小企業診断士 一番楽しそうで自分にあっていると思う。ただ知名度が低いような・・・就職のときに役立つのかな?? 難易度(イメージ) ★★★★ こんな感じです。アドバイスお願いします。ちなみに今すぐやりたいのは行政書士か中小企業診断士です。

続きを読む

3,101閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    資格・検定を趣味にしている資格マニア、資格ゲッターのfukumoto1です。 ブログ:http://blogs.yahoo.co.jp/fukumoto1 質問者が興味があるとあげた資格・検定については、行政書士試験(10年ほど前)合格、日商簿記検定2級合格、中小企業診断士1次試験科目合格(1次試験合格には合計得点で5点不足)という状況です。 思ったことを書きますが、資格・検定を趣味としているとはいえ、資格・検定を研究しているわけではなく、自分の資格・検定の取得で精一杯なので、間違っていることを書くかもしれません。 ひとつの意見・感想としてみてください。 質問者が興味がある資格・検定について、思ったことは以下のとおりです。 ①行政書士 行政書士を行政書士になるためでなく、経営のときの知識として活用しようということですよね。 持っていても損はないかもしれませんが、難易度のわりには、経営するのにどれほど得になるのかなとは思いますね。 会社の経営で役所への許認可などで書類の作成はあると思いますが、行政書士の試験は、具体的な書類作成の実務を教えてくれるわけではないので。 しかし、逆にいうと、行政法関連を中心とした法律の基礎知識、一般常識を得たいということであれば、直接的には役にたたなくても知識として持っていてもよいかもしれません。 もう少し簡単だったら、そういう意味ではお勧めかもしれませんが、いかんせんこのごろの難易度が高すぎますね。 (今でも、以外と簡単かもとは思いますが、それは10年ほど前に合格したからかもしれません。) ②公認会計士 難易度のイメージが行政書士より低いですが、公認会計士のほうが上だと思いますよ。 行政書士が難関だとしたら、公認会計士は超難関だと思います。 これも公認会計士にならないで、その知識だけを活用するために受験するにはちょっと難しすぎる気がします。 ③日商簿記 これは、検定ということで3級、2級であれば、他の興味ある資格より、はるかに簡単です。 簿記は、通常の取引などから財務諸表を作るまでの作業です。 会社の経営であれば、税金のため、融資をしてもらうため、経営方針の決定のため、帳簿の作成、財務諸表の作成は必須でしょう。 試験の難易度に比べて、知識を持っていても損がないのは、興味のある資格の中で一番だと思いますよ。 公認会計士、中小企業診断士を受けるとしても、日商簿記2級までは取得できる程度の知識は必要でしょう。 ④中小企業診断士 中小企業診断士は、試験に合格するために勉強する内容が興味がある資格の中で一番経営に役にたつと思います。 質問者の将来したいことに対して、簿記検定の3級、2級以外は、難易度が高すぎて、取得しようとするとするとそればかりに集中することになって、将来したいことに対する勉強ができないのではないかということを危惧しますね。 中小企業診断士は、企業を診断する資格ということから、その知識は経営に役にたつでしょう。 割と幅広い知識を必要とするので、合格できるほど知識を得たら、その知識を役立てることはできそうです。 その分、合格は簡単ではないということなんでしょうが。 1次試験の科目が経済学・経済政策、財務・会計、企業経営理論、運営管理( オペレーション・マネジメント )、経営法務、 経営情報システム、中小企業経営・中小企業政策ですからね。 この1次試験の科目をみると、それぞれがある程度別の検定などと対応している気がします。 経済学・経済政策:経済学検定 財務・会計:ビジネス会計検定、簿記検定、銀行業務検定の財務検定、経理・財務スキル検定(FASS) 企業経営理論:経営学検定 運営管理:経営学検定 経営法務:経営学検定、ビジネス実務法務検定、法学検定 企業情報システム:情報処理技術者試験 中小企業経営・中小企業政策:他になし その資格自体ではなく、経営にその資格を取得するために得た知識を役立てるのであれば、中小企業診断士が一番かもしれません。 興味がある資格の中では、簿記検定と中小企業診断士がお勧めですね。 ビジネス会計検定、経済学検定、経営学検定、ビジネス実務法務検定などの検定も、比較的受験しやすく、知識としても役に立ちそうなので、お勧めですね。 ただ、質問者の将来したいことは、これらの資格・検定の知識が役にたつとしても、それ以外の部分のほうが大切で多いと思いますので、資格・検定にこだわらずにどうしたらなれるか、どういう知識、どういう体験(アルバイトやボランティアなど)が必要かを考えて勉強してはと思います。 将来したいことをすでにやっている企業、人を調べたり、企業見学や話を聞いたり、アルバイトや職業体験的なことをお願いしたりということにも、挑戦してみてはどうでしょうか。 相手が迷惑かもしれませんが、学生なら、そして経営者になりたいなら、そのぐらい積極的でもよいでのはないかと思いますよ。 以上です。

    2人が参考になると回答しました

  • 就活前提なら 公認会計士>簿記1級=中小企業診断士>簿記2級>行書=簿記3級 だと思います。 TOEICを900点くらいにしておくと、どんな会社でも面接までいけると思いますよ。 行書は勤務登録できないうえに会計士、簿記1級、中小企業診断士に比べるととても簡単なので、 就活では全く評価されませんよ。 あと貿易やるなら通関士なる資格がありますよ。

    続きを読む
  • 希望職種への役立ち度で言えば、 簿記>公認会計士>FP>行政書士の順番ですね。 経営者になるために自分が会計士資格を取る必要は ありません。彼らを「使う」能力があれば良いのです。また、学生中には上手くいっても科目合格が限界です。費用対効果が悪いのです。 それなら、ツブシが利く簿記を取った方が良いと思います。 合格TVというサイトなどを利用すれば速いと思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる