教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

先日、言語聴覚士の専門学校の受験をし、合格しました。入学までにやっておいた方がいいことはありますか?

先日、言語聴覚士の専門学校の受験をし、合格しました。入学までにやっておいた方がいいことはありますか?私は、文系を選択していて、物理基礎が苦手なのですが音響学があるため物理基礎をもう一度復習したらいいか迷ってます。そこも教えて頂きたいです。

113閲覧

回答(2件)

  • 介護関係でも、福祉関係でも、施設関係でも、学業と並行できる範囲でアルバイトやボランティアを体験することをお勧めします。 学校で習うことはやはり学問的でしかありません。 学生のうちに介護補助作業でも現場清掃でも何でもよいので、いろいろ現場を見ておくと、習っているを見聞したことに近づけて考えることができます。 音響学も物理学を中心に教わりますが、シンセサイザーやマイクなど調整体験がある方がよほど理解が深まります。 実体験がある方が実習に行くようになっても混乱がありませんし、どの方面のSTになるかの進路決定にも役立ちます。 国試勉強は最終学年になった時に、それまでについた知識で国試問題を繰り返し学習するとどこが弱点か分かりますし、その対策で十分。 寧ろ、経験が先立って国試問題でも理解を助けてくれるので、実体験をできるだけ積んでおくことをお勧めします。

    続きを読む
  • 過去質いっぱいあるよ。基本的には他の人の回答のように学校入ってからするほうが本気になれます。だから今することは勧めません。 入学してからを考慮するなら基礎医学でしょうか。生理学/解剖学が代表です。ただし解剖学は部品の名前の暗記です。だから生理学を読んだ方が良いですね。あと言うように物理ですね。 生理学なら 【大脳基底核 による運動制御機構】 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jrsj1983/23/1/23_1_2/_pdf と言う感じです。 ターミナル駅にある大きな本屋で高額(5千円以上ぐらい)な解説本を座り読みをしましょう。廉価版だと内容が薄かったりして意味をなしません。またネットだと貴方がまだ専門教育を受けていないので、記載されている情報が現在の知見によってか過去の否定された知見か判断できません。間違えて覚えると修正が大変です。 という理由で「今の段階で詳しい本を買っても頓挫するかも。と言うか、90%頓挫しますわ。」になります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

言語聴覚士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

音響(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる